コラム
産業廃棄物 2021.07.21
産業廃棄物の「がれき類」と「コンクリートくず」の違いとは?分類基準や具体的な判断例を紹介
廃棄物回収安心第一業者選定産業廃棄物廃棄物
この記事では、産業廃棄物における“がれき類”について詳しく解説!“コンクリートくず”との違いや分類基準、具体的な判断例をいくつかご紹介します。 「“がれき類”と“コンクリートくず”との違いがイマイチよくわからない…」という方や、「どういった基準で分類すればいいのかわからず、困っている」という方は特に必見です!
1.産業廃棄物における「がれき類」とは
産業廃棄物における「がれき類」とは、“工作物の新築・改築または除去により生じたコンクリート破片、アスファルト破片、その他これらに類する不要物”を指します。
『コンクリートがら』、もしくは『コンがら』と呼ばれることも多いです。
参照:産廃知識 廃棄物の分類と産業廃棄物の種類等(公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター)
また、「がれき類」は原材料として再生利用率が高いのも特徴の一つ。
環境省が発表した令和元年度の産業廃棄物の排出及び処理状況についてまとめたデータによると、「がれき類」の再生利用率はなんと96%と産業廃棄物の中でもトップの数値となりました。
「がれき類」は主に破砕処理され、建築物の基礎に詰め込まれる“砕石”として使われたり、道路舗装の基礎となる路床の上に敷かれる“路盤材”として使われたり、コンクリートやアスファルトの原料である“骨材”として使われたりと様々な用途で再利用されています。
2.コンクリートくずとの違いは?
「がれき類(コンクリートがら)」と間違われやすいのが、同じ産業廃棄物の一つである「コンクリートくず」です。
似たような名前ですが、「がれき類(コンクリートがら)」と「コンクリートくず」では分類基準が異なります。
2-1.がれき類(コンクリートがら)
前項でもご紹介したように、「がれき類(コンクリートがら)」とは工作物の新築・改築または除去により生じたコンクリート破片、アスファルト破片、その他これらに類する不要物を指します。
工作物の新築・改築または除去により生じたものを指すため、同じコンクリート破片やアスファルト破片でも建設・解体工事以外で生じたものは「がれき類(コンクリートがら)」に分類されません。
2-2.コンクリートくず
建設・解体工事以外で発生した、ガラス類(板ガラス等)や製品の製造過程等で生ずるコンクリートくず、インターロッキングブロックくず、レンガくず、廃石膏ボード、セメントくず、モルタルくず、スレートくず、陶磁器くずなどが「コンクリートくず」に分類されます。
つまり、「がれき類(コンクリートがら)」と「コンクリートくず」は、建設・解体工事により生じたか否かが分類基準となります。
3.がれき類の具体的な判断例
最後に、「がれき類」の具体的な判断例についていくつかご紹介します。
分類に悩んだ際には、ぜひ以下を参考にしてみてください。
■鉄道の線路に敷いてある砂利を除去する際の分類
「がれき類」に分類されます。
鉄道の線路は工作物に当たるため、砂利は鉄道の線路の一部とみなされます。
■採石場にて排出された不要な岩石の分類
「鉱さい」に分類されます。
採石場は建設現場ではありませんし、排出された岩石は工作物にも該当しないため「がれき類」とはみなされません。
■石材製造業者によって排出された不要な石片の分類
「ガラスくず・コンクリートくず・陶磁器くず」に分類されます。
石材製造業は建設現場とも工作物とも関係がないため、「がれき類」とはみなされません。
■地盤改良工事に伴い生じた、アルカリ性を呈する地盤改良かすの分類
「汚泥」と「廃アルカリ」の混合物に分類されます。
4.「がれき類」「コンクリートくず」の処理を依頼する場合、業者選びは慎重に!
「がれき類」は再利用率が非常に高い産業廃棄物ですが、長距離輸送に向いてないなど問題もあるため、中には不法投棄を行ったり不適切な方法で処理する悪質な業者もいます。
しかし、不法投棄や不適切な方法で処理することは法律で禁じられており、発覚すれば罰金刑や懲役刑を受けることとなります。
罰則を受ける対象となるのは、実際に不法投棄などを行った処理業者だけではありません。
処理を委託した事業者にも罰則が科されるので、業者選びには注意が必要です。
『悪質な業者だとは知らなかった!』では済まされないので、「がれき類」や「コンクリートくず」などを処理する際には適切にリサイクルが出来るように安心・安全な処理業者を選びリスクを減らしましょう!
サービス
タグ
- リサイクル
- 環境
- 除菌
- 新型コロナウイルス
- 廃棄物回収
- 使い捨て
- 安心第一
- コンサルティング
- 閉店ごみ問題
- 実地トレーニング
- 有価買取
- 解体費用
- 廃材処理
- 整地
- 価格適正化
- 業者選定
- 低コスト
- 再資源化
- 現場管理
- 緊急
- 業者
- ストレッチフィルム
- ごみ袋
- 再生材ごみ袋
- 環境貢献
- 産業廃棄物
- コンテナBOX
- 2020TDM推進プロジェクト
- LLDPE
- 定期回収
- ルート回収
- 木パレット
- 夜間
- 飛散防止
- 廃棄物
- 輸送貨物事故品
- スプレー缶処理
- 穴あけ作業
- 閉店ごみ
- リニューアル粗大
- 緊急回収
- サーキュラーエコノミー
- ケミカルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- サーマルリサイクル
- 輸入食品
- 食品廃棄
- 汚泥
- 建設系廃棄物
- 価格適
- 木くず処分
- 夜間回収
- 不良品
- 在庫品
- グッドデザイン賞
- SDGs
- 廃プラスチック
- 衣類
- 産廃回収
- 医療廃棄物
- バッカン
- 衣服廃棄
- アパレルごみ
- 繊維くず
- 洋服処分
- FUROSHIKI
- ごみ置場
- セメント袋
- がれき類
- レンタル倉庫
- 退去ごみ
- 原状復帰
- トラックターミナル
- Iot
- マニフェスト
- 廃棄物処理法
- 現状回復
- 業態変更
- アパレル
- コンビニごみ
- 機密情報
- 分別
- 食品ロス
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2020.06.12
廃棄物処理法違反に該当する行為とは?費用が格安すぎる業者には要注意!
廃棄物処理法は、産業廃棄物の処理を業者に依頼する際に押さえておきたい重要なポイント。委託した...
-
産業廃棄物2020.10.01
輸入された廃棄物それとも産業廃棄物?
輸入された果実や生鮮食品が様々な理由で販売することができず処分をしなくてはならないケースが多...
-
産業廃棄物2020.09.23
スプレー缶の穴あけ作業は危険です
少量ながらあらゆる場面で使用されているスプレー缶。中身は多種多様で、虫除け・塗料・制汗・消臭...
-
産業廃棄物2022.01.27
産業廃棄物の不法投棄が及ぼす影響。環境汚染や人体への健康被害に繋がる恐れ...
産業廃棄物の不法投棄は犯罪です。違反すると、処理業者だけでなく排出事業者も責任を問われ、懲役...