コラム
産業廃棄物 2021.09.04
産業廃棄物と一般廃棄物の分類がしづらい「木くず(材木系のごみ)」とは
廃棄物回収業者選定再資源化産業廃棄物
「木くず(材木系のごみ)」は、分類の判断が難しいとされる廃棄物の一つ。排出する業種によって“産業廃棄物”に分類されるか、“一般廃棄物”に分類されるかが異なるため、扱う際には注意が必要です。 この記事では、そんな「木くず」について詳しく解説!具体的な分類例と合わせて、処理方法もご紹介します。
1.産業廃棄物における「木くず」とは
産業廃棄物の一つである「木くず」は、排出する業種によっては一般廃棄物に分類される場合があり、定義もあいまいなため分類の判別が難しいとされています。
そもそも産業廃棄物とは、事業活動にともない生じた廃棄物のうち、法令で定められた20種類の廃棄物のこと。
その中でも、“あらゆる事業活動にともない生じた廃棄物(事業者を限定しない)”と“特定の事業活動にともない生じた廃棄物(事業者が限定される)”の2種類に分かれており、後者の場合、事業活動によっては一般廃棄物とみなされます。
今回ご紹介する「木くず」は“特定の事業活動にともない生じた廃棄物(事業者が限定される)”に分類されるため、例え同じ廃棄物を排出する場合でも、日本標準産業分類による業種に該当する場合は産業廃棄物として、それ以外の場合は事業系一般廃棄物としてみなされるため注意が必要です。
2.「木くず」の具体例
それでは、「木くず」の具体的な分類例についてご紹介します。
「木くず」は以下のように産業廃棄物と一般廃棄物の2つに分かれており、主に事業活動に伴い排出される木くずのうち大量に排出されるものや有害性のあるPCBを含むものなどは産業廃棄物として分類されています。
▼産業廃棄物
・建設業に係る木くず(工作物の新築、改築又は除去に伴って生じたもの)
・木材又は木製品の製造業(家具製造業を含む)に係る木くず
・パルプ製造業に係る木くず
・輸入木材の卸売業に係る木くず
・事業活動から生じたPCBが染み込んだ木くず
▼一般廃棄物
・廃木製パレット
・剪定枝
・伐採木
・流木
・木製製品(家具や木箱など)
・その他の木くず(梱包用木材や枕木など)
3.「木くず」の処理方法
続いて、「木くず」の処理方法についてご紹介します。
①直接埋立・単純焼却
直接埋め立てる、もしくは焼却処理する方法。
埋め立てる際には、埋め立て後も有害物質を出さないよう管理し続ける管理型最終処分場にて行われます。
②焼却(エネルギー回収あり)
焼却処分し、その際に生じたエネルギーを回収する場合もあります。
③堆肥化
発酵させて堆肥として活用する方法。
中には、有機性廃棄物と混ぜて堆肥化するケースもあります。
④燃料化
新築・改築工事など建物を解体した際に排出された廃材などは、RPF燃料などといった固形燃料としてリサイクルされることがあります。
⑤チップ化(燃料化を除く)
「木くず」を細かく砕いてチップ化し、建材や紙の材料として使うことも。
これまでご紹介した中で、もっともメジャーな再利用方法です。
⑥その他
その他にも「木くず」には様々な処理方法があります。
ちなみに、上記の方法で処理される「木くず」の品目と、処理方法の割合は主に以下の通りです。
▼品目
■木製パレット(①25% ②20% ③4% ④18% ⑤46% ⑥14%)
■剪定枝・伐採木(①32% ②20% ③30% ④6% ⑤34% ⑥12%)
■流木(①24% ②15% ③23% ④4% ⑤25% ⑥9%)
■木製製品(①31% ②26% ③5% ④18% ⑤25% ⑥19%)
■その他(①30% ②22% ③9% ④14% ⑤26% ⑥19%)
※上記の順で排出量が多い
品目によって多少割合は異なりますが、大きな違いは認められません。
主に、①直接埋立・単純焼却か、⑤チップ化(燃料化を除く)にて処理されています。
4.木くずの処理に関するご相談なら、リダクションテクノにお任せを!
前項でご紹介したように、「木くず」の処理方法は様々。
また、木パレットであればチップ化が多く、剪定枝・伐採木及び流木であれば堆肥化の割合が高いなど、処理方法にも特徴があります。
ちなみに弊社・リダクションテクノでは、「木くず(材木系のごみ)」をただ処理するだけでなく、リサイクルも合わせて実施。
環境に配慮しながらコスト削減ができるようにご提案しております。
例えば、状態は良いものの不要となり置き場所に困っていた運送会社様の木パレットを、青果市場様へご提供した事例も!
弊社にてマッチングを行い、不要となった木パレットの有償買い取りに繋げることで、大半は処理費用ゼロで再利用することが出来ました。
こういった事例のように、不要となったものをただ処理するだけではなく、弊社の独自ネットワークを活かし有償買取による再利用などもご提案可能です。
参照:【木パレット】再利用による環境負担の軽減とコストカットに成功
サービス
タグ
- リサイクル
- 環境
- 除菌
- 新型コロナウイルス
- 廃棄物回収
- 使い捨て
- 安心第一
- コンサルティング
- 閉店ごみ問題
- 実地トレーニング
- 有価買取
- 解体費用
- 廃材処理
- 整地
- 価格適正化
- 業者選定
- 低コスト
- 再資源化
- 現場管理
- 緊急
- 業者
- ストレッチフィルム
- ごみ袋
- 再生材ごみ袋
- 環境貢献
- 産業廃棄物
- コンテナBOX
- 2020TDM推進プロジェクト
- LLDPE
- 定期回収
- ルート回収
- 木パレット
- 夜間
- 飛散防止
- 廃棄物
- 輸送貨物事故品
- スプレー缶処理
- 穴あけ作業
- 閉店ごみ
- リニューアル粗大
- 緊急回収
- サーキュラーエコノミー
- ケミカルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- サーマルリサイクル
- 輸入食品
- 食品廃棄
- 汚泥
- 建設系廃棄物
- 価格適
- 木くず処分
- 夜間回収
- 不良品
- 在庫品
- グッドデザイン賞
- SDGs
- 廃プラスチック
- 衣類
- 産廃回収
- 医療廃棄物
- バッカン
- 衣服廃棄
- アパレルごみ
- 繊維くず
- 洋服処分
- FUROSHIKI
- ごみ置場
- セメント袋
- がれき類
- レンタル倉庫
- 退去ごみ
- 原状復帰
- トラックターミナル
- Iot
- マニフェスト
- 廃棄物処理法
- 現状回復
- 業態変更
- アパレル
- コンビニごみ
- 機密情報
- 分別
- 食品ロス
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2021.10.21
紙くずは「一般廃棄物」or「産業廃棄物」?処理・リサイクル方法や、機密文...
「紙くずは一般廃棄物?それとも産業廃棄物として排出するべき?」「個人情報が記載されている機密...
-
産業廃棄物2020.07.08
廃棄物処理法とは?知っておきたい基礎的な知識・行政の許認可について
日本では、排出物の処理・清掃に関して“廃棄物処理法”という法律が定められています。この廃棄物...
-
産業廃棄物2021.10.20
産業廃棄物を自社運搬する際のルール・注意点。違反した場合はどうなる?
産業廃棄物を排出事業者自ら処理会社まで運ぶ、“自社運搬”。収集運搬業者に依頼する場合と異なり...
-
産業廃棄物2021.05.28
増えつづける電子廃棄物。電子機器の廃棄問題を解決するためには
スマートフォンやパソコンなどが普及し、便利な生活が送れるようになった現代。 しかし、それに...