コラム
産業廃棄物 2020.08.28
木くず(木製パレット)を処分する際の注意点。業者選びのポイントについても解説
リサイクル廃棄物回収価格適正化業者選定産業廃棄物
木製パレットは業種を問わず産業廃棄物として扱われるのに対し、木くずは排出する業種によって、“事業系一般廃棄物”として取り扱うべきか、“産業廃棄物”として取り扱うべきかが異なります。事業系一般廃棄物と産業廃棄物では処分方法も依頼できる業者も異なるため、処分する際には注意が必要です。 この記事では、そんな木くず・木製パレットの廃棄方法や区分、処分する際の注意点を解説!併せて業者選びのポイントもご紹介します!
1.木くずの廃棄方法・区分について
ひとくちに木くずと言っても種類は様々。新築・改築工事に伴い生じるものもあれば、道路等の管理をする際の植木の剪定で生じるものもあるため、物によって“産業廃棄物”として扱われるか“事業系一般廃棄物”として扱われるかが異なります。
現在、法律によって定められている区分は以下の通り。木くずは平成20年4月1日に施行された廃棄物処理法の改正により、下記のように区分が見直されました。
<産業廃棄物として扱われる対象>
■PCB(ポリ塩化ビフェニル)が染み込んだ状態のもの
■貨物流通のために使用した木製パレット(※積み付けに使用した梱包用木材を含む)
■「建設業」「木材又は製品製造業」「家具製造業」「パルプ製造業」「輸入木材の卸売業」「物品賃貸業」のいずれかの業種から排出されるもの
<事業系一般廃棄物として扱われる対象>
■道路やダムなどの管理に伴い生じた剪定枝・流木等
■梱包用の杢歳に係る木くず
■その他、産業廃棄物に該当しないもの
“産業廃棄物”と“事業系一般廃棄物”は処分方法も、処分を委託できる業者も異なります。そのため、木くずを処分する際には“産業廃棄物”と“事業系一般廃棄物”のどちらに該当するかをしっかりと確認しましょう。
2.よくある“木くず(木製パレット)”の廃棄物品目
続いて、こちらの項目では、よく処分を依頼される木の廃棄物品目についてご紹介します。
処分依頼の多い廃棄物品目一覧 | |||
生木 | 植栽 | 剪定板葉 | 竹 |
木くず | かんなくず | おがくず | バーク類 |
伐採された木材 | ベニヤ | ベニヤボード類 | 梱包用の木材 |
木製パレット(※合板は除く) | 建設工事で生じた木くず | 型枠 | 足場材 |
内装又は建具工事等で生じた残材 | 建築物の解体木材 | 伐採・伐根材 | 柱・梁材 |
弊社リダクションテクノでは上記の品目の他にも、様々な木の廃棄物を受け付けております。
3.木製パレットの破棄処分に困っていませんか?
弊社リダクションテクノでは、木くずや木製パレットの処分を承っています。
「割れた状態の板」や「社名入りのパレット」なども対応可能です!
また、枚数制限などもありません。少量の場合でも、大量処分の場合でも対応しております。
木くずや木製パレットの処分に困っている方は、ぜひリダクションテクノまでお問い合わせください。
4.失敗しない業者選びのポイント
木くず(木製パレット)の処分を行っている業者はたくさんありますが、中には不法投棄などを行っている悪質な業者もいるので要注意。もしも悪質な業者に処分を依頼してしまうと、不当な方法で処分されてしまった場合、依頼主である排出事業者も罰金刑や懲役刑を受けることになってしまいます。
そんなリスクを回避するためにも、業者選びは重要なポイントです。
そこで、こちらの項目では業者選びのポイントについて解説!業者を探す際は、以下のポイントをチェックしてみてくださいね。
4-1.必ず見積りをとる
依頼する前に必ず見積もりを取るようにしましょう。どんな作業にどのくらい費用がかかるのかをあらかじめ確認しておかないと、手数料などが加算され思っていた以上に高額になってしまう恐れもあります。
4-2.マニフェストを作成してもらえるか確認する
産業廃棄物である木くず(木製パレット)を処分する際には、マニフェストの交付が必要となります。
マニフェストは廃棄物がキチンと正しく処分されたか確認するために必要な書類です。一般的にマニフェストは依頼された回収・処分業者が作成しますが、中にはマニフェストの作成を怠っている悪質な業者もいます。
処分を依頼した木くず(木製パレット)が適正な方法で処分されたのかをチェックするために、業者選びの際にはマニフェストを作成してもらえるかも確認しましょう。
5.木くず(木製パレット)の処理/回収の相場感
弊社リダクションテクノでは、様々な木くず(木製パレット)の処理・回収を請け負っています。割れた状態や釘付き、社名入りでも問題ありません。
木くず(木製パレット)の処理単価は以下の通り。弊社リダクションテクノでは、一般的な業者と比べて安価で木くず(木製パレット)を回収しております。
品目 | 一般的な業者の処理料金 | 当社の処理料金 | |
木くず | 再生木くずのみ | 5000円程度~/m3 | 14円~/kg |
他の廃棄物と混載等 | 1万3000円程度~/m3 | 1万1000円~/m3 | |
木パレット | 15円/kg | 10円〜/kg |
※運搬費用は別途かかります
対象エリアは一都三県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)。「なるべく木くず(木製パレット)の処理費用を抑えたい!」という方はぜひお気軽にお問い合わせください。
6.業者選びは慎重に!適正な方法で廃棄物を処分してくれる業者を選びましょう
ご紹介したように、木くずは状態や排出する業者によって処分方法などが異なります。木くずを処分する際には、“事業系一般廃棄物”と“産業廃棄物”のどちらに該当するのか確認しなければなりません。
また、業者選びにも要注意。回収・処分業者の中には、無許可営業の業者や不法投棄などを行なっている悪質な業者もいます。
無許可営業の業者に依頼したり、依頼した業者が不法投棄を行ったりすると、廃棄物処分法に違反したとして依頼主である排出事業者も責任を問われ、罰金刑や懲役刑を科されることになります。
違法行為をしてしまうと、会社のイメージダウンに繋がることも…。今後の会社の発展のためにも業者選びは慎重に行う必要があります。
木くず(木製パレット)の回収・処分業者を探す際は、価格面だけでなく、キチンと適正に回収・処分してくれる業者を選ぶようにしましょう。
サービス
タグ
- リサイクル
- 環境
- 除菌
- 新型コロナウイルス
- 廃棄物回収
- 使い捨て
- 安心第一
- コンサルティング
- 閉店ごみ問題
- 実地トレーニング
- 有価買取
- 解体費用
- 廃材処理
- 整地
- 価格適正化
- 業者選定
- 低コスト
- 再資源化
- 現場管理
- 緊急
- 業者
- ストレッチフィルム
- ごみ袋
- 再生材ごみ袋
- 環境貢献
- 産業廃棄物
- コンテナBOX
- 2020TDM推進プロジェクト
- LLDPE
- 定期回収
- ルート回収
- 木パレット
- 夜間
- 飛散防止
- 廃棄物
- 輸送貨物事故品
- スプレー缶処理
- 穴あけ作業
- 閉店ごみ
- リニューアル粗大
- 緊急回収
- サーキュラーエコノミー
- ケミカルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- サーマルリサイクル
- 輸入食品
- 食品廃棄
- 汚泥
- 建設系廃棄物
- 価格適
- 木くず処分
- 夜間回収
- 不良品
- 在庫品
- グッドデザイン賞
- SDGs
- 廃プラスチック
- 衣類
- 産廃回収
- 医療廃棄物
- バッカン
- 衣服廃棄
- アパレルごみ
- 繊維くず
- 洋服処分
- FUROSHIKI
- ごみ置場
- セメント袋
- がれき類
- レンタル倉庫
- 退去ごみ
- 原状復帰
- トラックターミナル
- Iot
- マニフェスト
- 廃棄物処理法
- 現状回復
- 業態変更
- アパレル
- コンビニごみ
- 機密情報
- 分別
- 食品ロス
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2021.12.16
「マテリアルリサイクル」とは?廃棄物を再利用する事例もご紹介
この記事では、リサイクル手法の1つである「マテリアルリサイクル」について詳しく解説!国内外で...
-
産業廃棄物2021.03.05
【飲食店向け】移転・業態変更・閉店の際に気を付けたい!産業廃棄物の処分・...
飲食店の移転・業態変更・閉店に伴う産業廃棄物の処分や、備品回収に関する注意点などを詳しく解説...
-
産業廃棄物2020.10.21
ストレッチフィルム回収が滞っていませんか?
10月に入ってから「ストレッチフィルムを無償回収してもらっていたけど業者が廃業してしまった」...
-
産業廃棄物2022.04.21
産業廃棄物の「安定型品目」「管理型品目」の違い。品目ごとの特徴・該当する...
この記事では、産業廃棄物の分類「安定型品目」と「管理型品目」の違いについてクローズアップ! ...