コラム

産業廃棄物 2020.10.21

石膏ボードを廃棄する際の注意点。捨て方・状態によって異なる処分費用…etc.

価格適正化業者産業廃棄物

壁や仕切り、DIYグッズなどと幅広い用途で使われる石膏ボード。石膏ボードは便利で使いやすい資材ですが、産業廃棄物と区分されるため、処分する際には注意が必要です。今回はそんな石膏ボードの処分方法や費用について解説します。石膏ボードの廃棄に関して悩んでいるという方は必見です!

 

 

1.石膏ボードとは

石膏ボードは石膏という鉱物を使って作られる資材。コンクリート製や木製の壁に比べ取り付け工事などがしやすいので、壁や仕切りとして使用されたり、最近では自宅のDIYに活用されたりと幅広い用途で使われています。 

石膏ボードの歴史は古く、日本で製造が始まったのはなんと大正元年!当時は手作業にて作られていましたが、現在ではほぼオートメンション化されて精巧なつくりの石膏ボードが流通しています。

石膏ボードは、日本で古くから使用されてきた身近で使いやすい資材なのです。

 

2.石膏ボードのメリット・デメリット

石膏ボードのメリットは、なんといっても「価格が安い」こと。そして価格が安い割に遮音性と防火性に優れているため、住宅の壁材として使われることが多いです。

リビングやオフィスの壁はもちろん、防音性の高いクッション素材と組み合わせて使うことで遮音性をさらに高めて、レコーディングルームなどの部屋の壁材として使用されることもあります。

反対にデメリットは、固定するのが難しいこと。木材は釘やネジを使えばしっかりと固定できますが、石膏ボードは脆いため固定が難しいのがネックです。

また、一般ゴミとして処分できないため、処分する際に手間がかかるのもデメリットとして挙げられます。

 

3.石膏ボードの処分方法

前項にも記載しましたが、石膏ボードは一般ゴミとして処分できません。産業廃棄物として扱わなくてはならないため、以下の2つの処分方法のどちらかで処分する必要があります。

 

3-1.「産業廃棄物処分業許可」を取得している業者に依頼

石膏ボードは産業廃棄物として区分されるため、業者に処分を依頼する際には「産業廃棄物処分業許可」を取得しているかどうかを確認する必要があります。

産業廃棄物を処分できるのは、「産業廃棄物処分業許可」を得ている業者のみ。もし許可を得ていない業者に委託してしまった場合は、依頼主である排出事業者が5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、あるいは両方を科されるので、業者選びには注意しましょう。

 

3-2.自身で最終処分場へ持っていく

石膏ボードをガラ袋などに入れて、自身で最終処分場へもっていくのも手段の一つ。

ただし、産業廃棄物を処分してもらうためにはマニフェストの発行が必要なので、自身で最終処分場に持っていくのであればマニフェスト等を忘れずに作成しましょう。

自身で最終処分場に持っていけば業者に依頼する費用がかからずに済みますが、量が多い場合は車で何往復もしなくてはならなかったり、石膏ボードの粉で車内が汚れたりしてしまうこともあるので、大量に廃棄するのであれば業者に依頼するのがおすすめです。

 

4.リサイクル出来るか、出来ないかで石膏ボードの処分費用が変わる?

ちなみに、石膏ボードはリサイクル出来るか出来ないかによって処分費用が異なります。処分費用の判断基準となる状態は主に以下の通りです。

 

<リサイクルしやすい状態>

・新品

・水に濡れていない

クロスが貼られている

(ビニールクロスが貼られているものはリサイクルできません)

 

<リサイクルしにくい状態>

・ミンチ状

・別の素材がついている

・水に濡れている

・カビが生えている

・他の廃棄物と混ざっている

 

同じ石膏ボードでも状態によって処分費用が異なるため、業者などに見積もりを依頼する際にはあらかじめ状態をチェックしておきましょう!

 

5.正しく扱わないとどうなる?

石膏ボードだけでなく、産業廃棄物は産業廃棄物処理法に基づいて正しく処分しなければなりません。例えば業者に処分を依頼していたとしても不法投棄してしまった場合には、依頼主である排出事業者も罪に問われます。

また、産業廃棄物は処分の際に環境や人体に与える悪影響が大きいので、不法投棄されてしまうと人命に危険を及ぼす事態に発展してしまう恐れもあります。

実際に、過去には不法投棄されていた石膏ボードと雨水が化学反応を起こして、硫化水素が発生するという危険な事件が発生。その硫化水素の影響を受けた方は病院で治療を受けなければならなくなりました。

硫化水素は致死量に達すれば死に至ります。『まさかこんなことになるとは予想できなかった…』では済まされません。

ちなみに、石膏ボードは型番が「OY」から始まるものはヒ素が含まれている可能性が高いです。上記に当てはまる石膏は厳重管理のもと、処分しなくてはなりません。

このような事態を起こさないためにも、石膏ボードを含む産業廃棄物は「産業廃棄物処分業許可」を取得している業者に依頼するか、自身で対応する場合には責任をもって処分しましょう。

 

6.石膏ボードを処分する際は慎重に。外部に依頼する際は安心・安全な業者を選びましょう

ここまでご紹介してきたように、石膏ボードは産業廃棄物として処分しなければならないため、罰則を受けないためにも、トラブルの発生を防ぐためにも、処分する際には細心の注意を払う必要があります。

もし業者に依頼する際は、安心・安全な処理業者を選んでリスクを減らしましょう。

 

ちなみに弊社リダクションテクノでは、石膏ボードの処分も承っています。石膏ボードの処理費用は以下の通りです。

石膏ボードA(新築端材) 50円/kg
石膏ボードB(リサイクル可付着物有り) 60円/kg
石膏ボードC(リサイクル不可品) 80円/kg

弊社ではお見積りから回収完了まで、短期間かつ適正コストでお客様のご要望にお応えできます。回収前には必ず現地調査・ヒアリングを行い、事前にお見積りを提示していますので安心してお任せしていただけますよ。

また、定期回収の際にはお客様のご要望に合わせて回収頻度・時間帯を変更することも可能です。定期回収だけでなく、お客様のタイミングに合わせたスポット回収にも対応しております。

石膏ボードの廃棄でお困りの際は、ぜひ一度お問い合わせください!

 

 

この記事に関連するコラム

お問い合わせ
Contact

上記品目以外でも、お客様の状況に応じた最適な処理方法をご提案いたします。
まずはお気軽にお問合せください。