コラム
産業廃棄物 2022.03.11
様々な種類がある建設廃棄物。処理する際に気を付けるべきことは?
廃材処理業者選定産業廃棄物廃棄物
この記事では、建設工事に伴い生じる“建設廃棄物”について詳しく解説!建設廃棄物の種類や、建設廃棄物ならではの特殊性、建設廃棄物を処理する際の注意点などをご紹介します。建設廃棄物の処理に悩んでいる方は必見です!
1.建設廃棄物とは
建設廃棄物とは、建設工事に伴い排出される廃棄物のこと。
建設工事に伴い副次的に得られた建設副産物(建設発生木材、金属くず、アスファルト・コンクリート塊…etc)の内、廃棄物処理法第2条1項に規定されている廃棄物に該当するものを指します。
建設廃棄物の概念には、工事現場から排出される“産業廃棄物(汚泥・木くず・廃油etc)”と、事務所から排出される“事業系一般廃棄物(生ごみ・新聞etc)”の両方が含まれるため、取り扱いには注意が必要です。
2.建設廃棄物の種類
建設廃棄物の種類は、以下の通りです。
*汚泥(場所打抗工法や泥水シールド工法などで生ずる廃泥水…etc)
*廃油(防水アスファルト(タールピッチ類)や、アスファルト乳剤等の使用残さ…etc)
*廃プラスチック類(廃発泡スチロール等梱包材、廃ビニール、廃シート類…etc)
*紙くず(ダンボール、包装材、壁紙くず、障子紙くず…etc)
*木くず(型枠、足場材、内装・建具工事等の残材…etc)
*繊維くず(縄、ロープ類、廃ウエス…etc)
*ゴムくず(天然ゴムくず)
*金属くず(金属加工くず、足場パイプ、鉄骨鉄筋くず…etc)
*ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず
*がれき類(コンクリート破片、レンガ破片…etc)
また、上記で挙げた品目が混ざり合った状態で「建設混合廃棄物」として排出されることもあります。
参照:混合廃棄物とは?扱い方・業者に処理を依頼する際に気をつけるべきポイント
3.建設廃棄物が特殊な理由
建設廃棄物は他の廃棄物と異なり、以下のような特徴があります。
■廃棄物量が膨大となる
■工事現場や事務所など、廃棄物の発生場所が様々
■種類が多いため、混合状態で排出されることがある
■混合状態の建設廃棄物には、再生利用が可能なものが混ざっていることが多い
■重層下請構造が存在するため、廃棄物を取り扱う者が多数存在する
上記の点から、建設廃棄物の分別・処理には気を付けなければなりません。
4.建設廃棄物を処理する際の注意点
最後に、建設廃棄物を処理する際の注意点について解説します。
4-1.「産業廃棄物」or「事業系一般廃棄物」?
冒頭でも解説したように、建設廃棄物は「産業廃棄物」と「事業系一般廃棄物」の両方を含んでいるため分別には注意しましょう。
例えば、同じ紙くずでも排出された過程によって以下のように区分が異なります。
・工作物の新築、改築または除去により生じた紙くず⇒建設廃棄物(産業廃棄物)
・事務所内から排出される紙くず(メモ・新聞・雑誌・設計図書等)⇒事業系一般廃棄物
廃棄物は「産業廃棄物」か「事業系一般廃棄物」かによって、処理方法や委託できる業者が異なります。
万が一無許可の業者に委託してしまったり、不適切な方法で処理してしまった場合、罰金刑や懲役刑に科されるので注意が必要です。
参照:「一般廃棄物」と「産業廃棄物」の違いとは。特に間違いやすい産廃物の種類も解説)
4-2.「特別管理産業廃棄物」の取り扱いには要注意!
建設廃棄物の中には、廃石綿等や廃油(揮発油類・灯油類・軽油類)などといった「特別管理産業廃棄物」が含まれる場合があります。
「特別管理産業廃棄物」は、生活環境や健康に害をもたらす危険なものが多いため厳しい管理が必要です。
処理する際には、事業者自ら特別管理産業廃棄物処理基準に従って行うか、資格を持つ業者に運搬・処分を委託しなければなりません。
参照:特別管理廃棄物とは?種類・該当する品目などについて詳しく解説
4-3.建設廃棄物の排出事業者は“元請業者”です
建設廃棄物の排出事業者となるのは、建設工事を発注者から直接請け負った“元請業者”です。
建設工事における排出事業者は廃棄物処理法第21条の3 第1項にて“元請業者”と定められています。
“元請業者”は建設廃棄物が発生した際に、自ら処理を行うか、処理業者へ処理を委託しなければなりません。
また、収集運搬業者や処分業者との書面による委託契約の締結や、マニフェスト交付を行うことが求められます。
5.建設廃棄物や処理コストに関するご相談は、リダクションテクノまで!
記事内でもご紹介したように、建設廃棄物は他の廃棄物と異なる特徴があるため、処理する際には要注意。
「費用が安いから」など安易な理由だけで業者を選んでしまうと、後々トラブルが発生する可能性もあります。
建設廃棄物の処理業者を選ぶ際には、必要な資格の有無や適正処理しているかどうかなど、費用面だけでなくサービスの質にも着目しましょう。
ちなみに、弊社・リダクションテクノでは安心安全に廃棄物処理を実施。
産業廃棄物収集運搬業許可も特別管理産業廃棄物運搬業許可も両方得ているので安心してお任せいただけます。
加えて、廃棄物処理だけでなく環境へ配慮した取り組みやコスト削減に関するご相談も対応が可能です。
環境に配慮しながらコスト削減ができるように、お客様のニーズに合わせてご提案しています。
「建設廃棄物の処理について悩んでいる」
「廃棄物処理業者を見直したい!」
「環境に配慮した取り組みを始めたい」
「処理コストを削減したい…」
上記のようなお悩みを抱えている方は、ぜひリダクションテクノまでお問い合わせください!
※こちらの記事もご参照ください。
サービス
タグ
- リサイクル
- 環境
- 除菌
- 新型コロナウイルス
- 廃棄物回収
- 使い捨て
- 安心第一
- コンサルティング
- 閉店ごみ問題
- 実地トレーニング
- 有価買取
- 解体費用
- 廃材処理
- 整地
- 価格適正化
- 業者選定
- 低コスト
- 再資源化
- 現場管理
- 緊急
- 業者
- ストレッチフィルム
- ごみ袋
- 再生材ごみ袋
- 環境貢献
- 産業廃棄物
- コンテナBOX
- 2020TDM推進プロジェクト
- LLDPE
- 定期回収
- ルート回収
- 木パレット
- 夜間
- 飛散防止
- 廃棄物
- 輸送貨物事故品
- スプレー缶処理
- 穴あけ作業
- 閉店ごみ
- リニューアル粗大
- 緊急回収
- サーキュラーエコノミー
- ケミカルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- サーマルリサイクル
- 輸入食品
- 食品廃棄
- 汚泥
- 建設系廃棄物
- 価格適
- 木くず処分
- 夜間回収
- 不良品
- 在庫品
- グッドデザイン賞
- SDGs
- 廃プラスチック
- 衣類
- 産廃回収
- 医療廃棄物
- バッカン
- 衣服廃棄
- アパレルごみ
- 繊維くず
- 洋服処分
- FUROSHIKI
- ごみ置場
- セメント袋
- がれき類
- レンタル倉庫
- 退去ごみ
- 原状復帰
- トラックターミナル
- Iot
- マニフェスト
- 廃棄物処理法
- 現状回復
- 業態変更
- アパレル
- コンビニごみ
- 機密情報
- 分別
- 食品ロス
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2022.06.16
混合廃棄物は3種類に分かれる!混合廃棄物を処分する際の注意点とは?
「混合廃棄物を排出しているが、取り扱いに悩んでいる…」 「混廃を処分する際の注意点や業者選...
-
産業廃棄物2021.04.02
判断基準が難しい産業廃棄物“建設汚泥”について解説!定義は?土砂との違い...
建設工事に伴い副次的に排出される「建設汚泥」は、産業廃棄物として扱わなくてはなりません。しか...
-
産業廃棄物2020.11.04
廃油は産業廃棄物?処分する際の注意点・業者選びの際に気を付けたいポイント...
「廃油」は飲食店や工場など事業活動に伴い排出された場合、産業廃棄物として処分しなければなりま...
-
産業廃棄物2022.03.17
2022年4月から開始される「プラスチック資源循環促進法」とは?わかりや...
この記事では、2022年4月1日から施行される「プラスチック資源循環促進法」について詳しく解...