コラム
産業廃棄物 2021.02.25
特別管理廃棄物とは?種類・該当する品目などについて詳しく解説
廃棄物回収価格適正化業者選定産業廃棄物廃棄物
爆発性や毒性、感染性のある「特別管理廃棄物」は、人の健康や生活環境に被害を生じさせる恐れがあるため取り扱いには注意しなければなりません。今回この記事では、そんな「特別管理廃棄物」にクローズアップ!特別管理廃棄物の特徴や種類、該当する具体的な分類などについて詳しく解説いたします。
1.特別管理廃棄物とは
廃棄物処理法に定義されている“特別管理廃棄物”とは、「爆発性・毒性・感染性その他の人の健康または生活環境に係る被害を生ずる恐れのある性状を有する廃棄物」のこと。
“特別管理廃棄物”には通常の産業廃棄物より、さらに厳しい規制と処理基準が設けられているので保管・処分には気を付けなければなりません。
2.特別管理廃棄物の種類
前項にて解説した特別管理廃棄物は「特別管理一般廃棄物」と「特別管理産業廃棄物」の2種類に分類されます。
一般廃棄物とは、産業廃棄物以外の廃棄物であり、産業廃棄物の条件を満たしていないものを指します。
一方、産業廃棄物とは、事業活動に伴って発生した廃棄物の内、法令で定められた20品目に該当する廃棄物のこと。事業活動により生じた廃棄物でも、これらに該当しなければ一般廃棄物と分類されます。
【参照】「一般廃棄物」と「産業廃棄物」の違いとは。特に間違いやすい産廃物の種類も解説
どちらも取り扱いに注意しなければならないことには変わりありませんが、「特別管理産業廃棄物」を排出する事業者は、事業所ごとに“特別管理産業廃棄物責任者(特管責任者)”を設置する必要性があると廃棄物処理法にて定められています。
また、“特別管理産業廃棄物責任者”になるためには、日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)の指定講習会を一日受講して試験に合格しなければなりません。
(ただし、感染性産業廃棄物を排出する場合は、医師や看護師などの資格を持つ方は講習を受講しなくても“特別管理産業廃棄物責任者”になることができます)
3.特別管理一般廃棄物
「特定管理一般廃棄物」に該当する具体的な分類は以下の通りです。
PCB使用部品 | 廃エアコン、廃テレビ、廃電子レンジに含まれる、PCBを使用する部品 |
廃水銀 | 水銀使用製品が一般廃棄物となったものから回収した廃水銀 |
ばいじん | ごみ処理施設の集じん施設で生じたばいじん |
ばいじん、燃え殻、汚泥 | ダイオキシン特措法の特定施設である廃棄物焼却炉から生じたもので、ダイオキシン類を3ng/gを超えて含有するもの |
感染性一般廃棄物 | 医療機関等から排出される一般廃棄物であり、感染性病原体が含まれているor付着している恐れのあるもの |
4.特別管理産業廃棄物・特定有害産業廃棄物
「特別管理産業廃棄物」に該当する具体的な分類は以下の通りです。
この内、特に有害性の高い物質あるいはそれらを含む廃棄物は「特定有害産業廃棄物」に分類されます。
廃油 | 揮発油類・灯油類・軽油類
※難燃性のタールピッチ類等を除く |
廃酸 | 著しい腐食性を有するpH2.0以下の廃酸 |
廃アルカリ | 著しい腐食性を有するpH12.5以上の廃アルカリ |
感染性産業廃棄物 | 医療機関等から排出される産業廃棄物であり、感染性病原体が含まれているor付着している恐れのあるもの |
特定有害産業廃棄物
廃PCB等 | 廃PCB(原液)及びPCBを含む廃油 |
PCB汚染物 | ・PCBが染みこんだ汚泥
・PCBが塗布され、または染みこんだ紙くず ・PCBが染みこんだ木くず、繊維くず ・PCBが付着し、または封入されたプラスチック類、金属くず ・PCBが付着した陶磁器くず、がれき類 |
PCB処理物 | 廃PCB等またはPCB汚染物を処分するために処理したもので、
PCBを含むもの*1 |
廃水銀等 | ・特定の処理施設*2において生じた水銀
・水銀もしくはその化合物が含まれている産業廃棄物、または水銀使用製品が産業廃棄物となったものから回収した廃水銀 |
指定下水汚泥 | 下水道法施行令第13条の4の規定により指定された汚泥*3 |
鉱さい | 重金属等を一定濃度を超えて含むもの*4 |
廃石綿等 | 石綿建材除去事業に係るもの、または大気汚染防止法の特定粉じん発生施設が設置されている事業場から生じたもので飛散する恐れのあるもの |
燃え殻 | 重金属等、ダイオキシン類を一定濃度を超えて含むもの*5 |
ばいじん | 重金属等、1,4−ジオキサン、ダイオキシン類を一定濃度を超えて含むもの*6 |
廃油 | 勇気塩素化合物等、1,4−ジオキサンを含むもの*7 |
汚泥、廃酸または廃アルカリ | 重金属等、PCB、有機塩素化合物等、農薬等、1,4−ジオキサン、ダイオキシン類を一定濃度を超えて含むもの*8 |
※1~8の詳細については環境省のホームページをご参照ください。
5.特別管理廃棄物の処理は、“リダクションテクノ”にお任せください!
「特別管理廃棄物」は生活環境や健康に害をもたらす危険なものが多いので厳しい管理が必要です。
処理する際には、事業者自らが特別管理産業廃棄物処理基準に従って処理を行うか、資格を持つ業者に運搬・処分を委託しなければなりません。
弊社・リダクションテクノでは特別管理廃棄物の処理を承っております!
弊社の強みは、お見積りから回収完了まで短期間かつ適正コストでお客様のご要望にお応えできること。回収前には必ず現地調査・ヒアリングを行って事前にお見積りを提示しますので、安心してお任せしていただけます。
特別管理廃棄物の処理にお困りでしたら、リダクションテクノにご相談ください!
サービス
タグ
- リサイクル
- 環境
- 除菌
- 新型コロナウイルス
- 廃棄物回収
- 使い捨て
- 安心第一
- コンサルティング
- 閉店ごみ問題
- 実地トレーニング
- 有価買取
- 解体費用
- 廃材処理
- 整地
- 価格適正化
- 業者選定
- 低コスト
- 再資源化
- 現場管理
- 緊急
- 業者
- ストレッチフィルム
- ごみ袋
- 再生材ごみ袋
- 環境貢献
- 産業廃棄物
- コンテナBOX
- 2020TDM推進プロジェクト
- LLDPE
- 定期回収
- ルート回収
- 木パレット
- 夜間
- 飛散防止
- 廃棄物
- 輸送貨物事故品
- スプレー缶処理
- 穴あけ作業
- 閉店ごみ
- リニューアル粗大
- 緊急回収
- サーキュラーエコノミー
- ケミカルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- サーマルリサイクル
- 輸入食品
- 食品廃棄
- 汚泥
- 建設系廃棄物
- 価格適
- 木くず処分
- 夜間回収
- 不良品
- 在庫品
- グッドデザイン賞
- SDGs
- 廃プラスチック
- 衣類
- 産廃回収
- 医療廃棄物
- バッカン
- 衣服廃棄
- アパレルごみ
- 繊維くず
- 洋服処分
- FUROSHIKI
- ごみ置場
- セメント袋
- がれき類
- レンタル倉庫
- 退去ごみ
- 原状復帰
- トラックターミナル
- Iot
- マニフェスト
- 廃棄物処理法
- 現状回復
- 業態変更
- アパレル
- コンビニごみ
- 機密情報
- 分別
- 食品ロス
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2020.04.16
現地を大事に
お客様へ最適な提案をする為に現地の状況把握を大切にしています。 リダクションテクノではドラ...
-
産業廃棄物2021.04.02
判断基準が難しい産業廃棄物“建設汚泥”について解説!定義は?土砂との違い...
建設工事に伴い副次的に排出される「建設汚泥」は、産業廃棄物として扱わなくてはなりません。しか...
-
産業廃棄物2020.10.31
閉店、店舗統合時の産廃・鉄くず回収お任せください
閉店・店舗統合が年末に向けて増加傾向にあります。 短期間に複数店舗の閉店をする場合に産廃回...
-
産業廃棄物2021.10.28
看板・囲いの設置…etc。産業廃棄物の保管基準や必要な措置、保管方法を解...
産業廃棄物を一時的に保管しておく場合には、囲いの設置や保管表示など守らなければならないルール...