コラム
産業廃棄物 2022.01.27
産業廃棄物の1つ「燃え殻」とは?ばいじんとの違い、処理・リサイクル方法を解説
廃棄物回収安心第一業者選定産業廃棄物
この記事では、産業廃棄物の1つである燃え殻について詳しく解説。ばいじんとの違いや、燃え殻に分類される具体例、処理・リサイクル方法などをご紹介します。 「燃え殻の廃棄について悩んでいる…」という方や、「今までは燃え殻を埋め立て処分していたけど、今後はリサイクルしたい」「燃え殻の処理コストを削減したい」という方は必見です!
1.燃え殻とは?ばいじんとの違いについて
そもそも「燃え殻」とは、物を燃やした後に残る廃棄物のこと。
産業廃棄物20品目の中の1つで、処理する際には法律で定められた正しい方法で取り扱わなければなりません。
同じく物を燃やす際に発生する産業廃棄物に「ばいじん」がありますが、「燃え殻」とは全くの別物です。
「ばいじん」はススなど粒子状のカスが集められた物を指し、「燃え殻」とは形状が異なります。
「燃え殻」は物を燃やした際に焼却炉などの底に残るもの、「ばいじん」は集塵機等で集められた細かい粒子状のものと覚えておくと良いでしょう。
2.燃え殻に分類される具体例
燃え殻に分類される廃棄物は主に以下の通りです。
・石炭がら
・焼却炉の残灰
・炉清掃排出物
・その他焼却残さ …etc
また、アルミ灰や重油燃焼灰、下水道焼却灰なども燃え殻に分類されます。
3.燃え殻の処理方法
続いて、燃え殻の処理方法について解説します。
燃え殻の処理方法は、埋め立て処理か再資源化のどちらか。
しかし、一般的に燃え殻は管理型最終処分場にて埋め立て処分されることが多いです。
3-1.最終処分場での埋め立て処分
燃え殻の多くはコンテナなどの容器に収納し、管理型最終処分場にて埋め立てられます。
ただし、重金属が含まれている場合などは管理型最終処分場での処分ができません。
その際は、燃え殻に安定化の処理(溶融して重金属を取り除いたり、コンクリート固化を施して有害物質を閉じ込めたりetc)を施した上で遮断型最終処分場にて処分します。
ちなみに、燃え殻は産業廃棄物の中でも最終処分の比率が高い廃棄物。
環境省が令和3年に発表した報告書によると、令和元年度に排出された燃え殻は18%が最終処分されています。
参照:令和2年度事業産業廃棄物排出・処理状況調査報告書(環境省)
3-2.再資源化(リサイクル)
燃え殻は埋め立て処分だけでなく、再資源化するケースもあります。
単体で再製品化することは難しいですが、溶融処理や焼成することで路盤材や土木資材などとして再利用できます。
4.燃え殻のリサイクル方法
最後に、燃え殻の主なリサイクル方法を3つご紹介します。
■溶融処理し、路盤材化する
溶融処理した後にスラグ化すれば、路盤材の材料として再資源化できます。
■焼成し、セメント原料にする
燃え殻を高熱で焼成し、セメント原料として再資源化することも。
廃棄物をセメント原料として活用すれば環境負荷軽減に繋がり、コストも削減できます。
■土木資材として活かす
燃え殻は、コンクリートなどの構造物に入れる資材としても活用が可能です。
また、再生土や地盤改良材として再利用することもあります。
5.燃え殻をリサイクルすれば、処理費用のコスト削減にも繋がる!
記事内でもご紹介したように、燃え殻はばいじんとの区別がつきにくく、他の産業廃棄物と比べて最終処分の比率が高い廃棄物です。
環境省が令和3年に発表した報告書によると、令和元年度に排出された燃え殻は、なんと約44万トンが最終処分場で処分されています。
一方で、日本国内における最終処分場の利用状況は年々逼迫しています。
最終処分場などの埋立地には限りがあるため、今後は燃え殻のような最終処分の比率が高い産業廃棄物のリサイクル率向上が求められるでしょう。
参照:最終処分場の“残余年数”をご存じですか?日本における最終処分場の現状・問題解決のためにできること
ちなみに、弊社・リダクションテクノでは、廃棄物処理と合わせてリサイクルを行うことにより、環境に配慮しながらコスト削減ができるようご提案しています。
廃棄物処理だけでなく、リサイクルやコストに関するご相談も対応可能です。
サービス
タグ
- リサイクル
- 環境
- 除菌
- 新型コロナウイルス
- 廃棄物回収
- 使い捨て
- 安心第一
- コンサルティング
- 閉店ごみ問題
- 実地トレーニング
- 有価買取
- 解体費用
- 廃材処理
- 整地
- 価格適正化
- 業者選定
- 低コスト
- 再資源化
- 現場管理
- 緊急
- 業者
- ストレッチフィルム
- ごみ袋
- 再生材ごみ袋
- 環境貢献
- 産業廃棄物
- コンテナBOX
- 2020TDM推進プロジェクト
- LLDPE
- 定期回収
- ルート回収
- 木パレット
- 夜間
- 飛散防止
- 廃棄物
- 輸送貨物事故品
- スプレー缶処理
- 穴あけ作業
- 閉店ごみ
- リニューアル粗大
- 緊急回収
- サーキュラーエコノミー
- ケミカルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- サーマルリサイクル
- 輸入食品
- 食品廃棄
- 汚泥
- 建設系廃棄物
- 価格適
- 木くず処分
- 夜間回収
- 不良品
- 在庫品
- グッドデザイン賞
- SDGs
- 廃プラスチック
- 衣類
- 産廃回収
- 医療廃棄物
- バッカン
- 衣服廃棄
- アパレルごみ
- 繊維くず
- 洋服処分
- FUROSHIKI
- ごみ置場
- セメント袋
- がれき類
- レンタル倉庫
- 退去ごみ
- 原状復帰
- トラックターミナル
- Iot
- マニフェスト
- 廃棄物処理法
- 現状回復
- 業態変更
- アパレル
- コンビニごみ
- 機密情報
- 分別
- 食品ロス
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2020.05.25
不動産契約解除日までに急ぎ廃棄物処理でお困りのオーナー様へ
新型コロナウイルス影響で営業自粛や売上高減少により急な閉店事案が増えております。閉店するには...
-
産業廃棄物2020.04.11
ストレッチフィルム再資源化
物流業界で重宝されるストレッチフィルムをご存知でしょうか。 ストレッチフィルムは主にLLD...
-
産業廃棄物2021.11.12
食品廃棄のコストを抑えながら、会社(拠点)としてのリサイクル率をあげよう...
この記事では食品リサイクルについて詳しく解説!食品リサイクルの始め方や処理費用の削減方法など...
-
産業廃棄物2022.01.24
衣料廃棄について。アパレル業界の課題や分別方法を徹底解説
近年、世界中で深刻化しつつある“衣料廃棄”。衣料廃棄は地球環境に影響を及ぼすだけでなく、在庫...