コラム
産業廃棄物 2022.08.30
電子マニフェストってなに?メリットや紙マニフェストとの違いなどを解説!
価格適正化業者選定産業廃棄物定期回収
この記事では、年々普及率が高まっている“電子マニフェスト”の仕組みや特徴、メリットについて解説! 排出事業者向けに電子マニフェストと紙マニフェストの違いや、電子マニフェストの使用が義務付けられている例についても詳しくご紹介します。 「電子マニフェストの導入を検討している」「現在、産業廃棄物の収集・処分を業者に委託しているが、マニフェストについて詳しく知らない…」という方は必見です!
1.電子マニフェストとは?
そもそもマニフェスト(管理票)とは、産業廃棄物を収集運搬・処分する際に使う産業廃棄物管理票のこと。
これは、法律で交付が義務付けられています。
マニフェスト制度は1990年より導入され、当時は紙マニフェストのみ運用されていましたが、排出事業者・収集運搬業者・処分業者のマニフェスト業務効率化を進めるため1998年より電子マニフェストの運用が開始されました。
電子マニフェストとは、マニフェスト情報を電子化し、排出事業者・収集運搬業者・処分業者が情報処理センターを介したネットワーク上でやり取りする仕組みです。
電子マニフェストは、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターが運営しており、利用するためには排出事業者・収集運搬会社・処分業者の全てが電子マニフェストシステム(jwest)に加入しなければなりません。
また、電子マニフェストは、年間登録件数に応じて支払う金額が複数の料金区分に分かれるのも特徴の1つ。
基本料や登録情報1件ごとの使用料は、3つの料金区分に分かれています。
※詳細は下記をご参照ください。
利用料金(公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター JWセンター)
2.電子マニフェストを導入するメリット
電子マニフェストを導入すると、主に以下のようなメリットが得られます。
2-1.入力操作が簡単!事務処理の効率化にも繋がる
紙の書類に書き込むのと比べて、電子マニフェストは入力操作が簡単に行えるため手間がかかりません。
画面上で廃棄物の処理状況を確認しやすく、マニフェスト情報をデータとしてダウンロードできるので、事務処理の効率化や時短に繋がります。
また、紙マニフェストと違って、保存するスペースが必要ないことも嬉しいポイントです。
2-2.必須項目の入力漏れの心配がない
法令で定める必須項目を遵守しているため、入力漏れの心配もありません。
運搬終了・処分終了・最終処分終了報告の有無を電子メールや一覧表などで確認できるのに加えて、終了報告の確認期限が近づくと排出事業者に注意喚起してくれるのも魅力です。
2-3.セキュリティが万全!
マニフェスト情報は、情報処理センターが管理・保存しているためセキュリティも万全です。
排出事業者・収集運搬会社・処分業者の3者がマニフェスト情報を常に閲覧・監視できる状態にあるので、マニフェスト情報の入力漏れや不備を防止できるのもメリットといえるでしょう。
3.【排出事業者向け】電子マニフェストと紙マニフェストの違い
電子マニフェストも紙マニフェストも記載内容は同じですが、交付のタイミングや保存の必要性などは異なります。
■交付のタイミング
<紙マニフェスト>
廃棄物を収集運搬業者または処分業者に引渡したタイミングでマニフェストを交付します
<電子マニフェスト>
廃棄物を収集運搬業者または処分業者に引渡した日から3日以内※(土日・祝日及び年末年始を含めない)にマニフェスト情報を情報処理センターに登録します
※廃棄物を引渡した日は含みません
■運搬終了報告や処分終了報告の確認方法
<紙マニフェスト>
各報告はA票(排出事業者の控え)と照合して確認します
【運搬終了報告】B2票とA票を照合して確認
【処分終了報告】D票とA票を照合して確認
【最終処分終了報告】E票とA票を照合して確認
<電子マニフェスト>
情報処理センターから、電子メールなどで運搬終了報告・処分終了報告・最終処分終了報告の通知が届きます
■電子マニフェストは、マニフェストを保存しなくてOK
<紙マニフェスト>
・交付したマニフェストA票を発行日から5年間保存する
・収集運搬業者および処分業者より送付された、B2票・D票・E票を5年間保存する
<電子マニフェスト>
マニフェストは手元で保存しなくてOK!
情報処理センターにてマニフェストが管理・保存されているため、過去5年分は常時確認することが可能です。
■産業廃棄物管理票交付等状況報告の必要性
<紙マニフェスト>
都道府県・政令市に、自ら産業廃棄物管理票交付等状況を報告しなければなりません
<電子マニフェスト>
情報処理センターが都道府県・政令市に産業廃棄物管理票交付等状況を報告してくれるため、報告は不要です
4.電子マニフェストの義務化
現在、マニフェストの種類は“紙の書類”か“電子”のどちらかを選ぶことができますが、以下のような場合は電子マニフェストの使用が義務付けられています。
▶前々年度の特別管理産業廃棄物(PCB廃棄物を除く)の発生量が年間50トン以上の事業場を設置している排出事業者で、当該事業場から生じる特別管理産業廃棄物(PCB廃棄物を除く)の処理を委託する場合
上記事業者が、電子マニフェストの使用を義務付けられるようになったのは2020年4月1日から。
もし電子マニフェストの使用義務者が、やむを得ない事由を除き、紙マニフェストを交付した場合には、勧告や公表、命令を経て、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されます。
5.電子マニフェストや廃棄物に関するお悩みは、リダクションテクノへ!
今回ご紹介したように、電子マニフェストは入力操作が簡単で保存が不要などといったメリットがあります。
現在マニフェストの発行や保存などにお悩みを抱えている方は、ぜひこれを機に電子マニフェストの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、リダクションテクノでは電子マニフェストの発行も可能です!
その他にもご要望に合わせて電子契約書の発行も承っております。
また、リダクションテクノではお客様の状況に合わせてお見積りから回収まで迅速に対応。
定期回収はもちろん、回収頻度や時間帯のご相談にも柔軟に応じております。
「現在の業者は安いが、マニフェストをもらったことがない」
「もらったマニフェストが正しいかわからない…」
「そもそもマニフェスト制度って何?」
「電子マニフェストに切り替えたい!」
「廃棄物処理に関して相談したい」
サービス
タグ
- リサイクル
- 環境
- 除菌
- 新型コロナウイルス
- 廃棄物回収
- 使い捨て
- 安心第一
- コンサルティング
- 閉店ごみ問題
- 実地トレーニング
- 有価買取
- 解体費用
- 廃材処理
- 整地
- 価格適正化
- 業者選定
- 低コスト
- 再資源化
- 現場管理
- 緊急
- 業者
- ストレッチフィルム
- ごみ袋
- 再生材ごみ袋
- 環境貢献
- 産業廃棄物
- コンテナBOX
- 2020TDM推進プロジェクト
- LLDPE
- 定期回収
- ルート回収
- 木パレット
- 夜間
- 飛散防止
- 廃棄物
- 輸送貨物事故品
- スプレー缶処理
- 穴あけ作業
- 閉店ごみ
- リニューアル粗大
- 緊急回収
- サーキュラーエコノミー
- ケミカルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- サーマルリサイクル
- 輸入食品
- 食品廃棄
- 汚泥
- 建設系廃棄物
- 価格適
- 木くず処分
- 夜間回収
- 不良品
- 在庫品
- グッドデザイン賞
- SDGs
- 廃プラスチック
- 衣類
- 産廃回収
- 医療廃棄物
- バッカン
- 衣服廃棄
- アパレルごみ
- 繊維くず
- 洋服処分
- FUROSHIKI
- ごみ置場
- セメント袋
- がれき類
- レンタル倉庫
- 退去ごみ
- 原状復帰
- トラックターミナル
- Iot
- マニフェスト
- 廃棄物処理法
- 現状回復
- 業態変更
- アパレル
- コンビニごみ
- 機密情報
- 分別
- 食品ロス
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2020.07.17
「産業廃棄物」と「一般廃棄物」の違いって?特別管理廃棄物や、分別を間違い...
『産業廃棄物と一般廃棄物って具体的にどう違うの?』 『廃棄物の分別を間違えると、どんな罰則...
-
産業廃棄物2021.03.05
【飲食店向け】移転・業態変更・閉店の際に気を付けたい!産業廃棄物の処分・...
飲食店の移転・業態変更・閉店に伴う産業廃棄物の処分や、備品回収に関する注意点などを詳しく解説...
-
産業廃棄物2020.09.30
また先延ばし?飲食店の生ゴミ(廃棄物)回収・処理のコストを最適化するため...
飲食店を経営している方の中には、生ゴミ(廃棄物)の処理の方法やコストについて悩んでいるという...
-
産業廃棄物2023.02.10
ガソリンはどうやって処分すべき?適切な保管・運搬方法もご紹介
引火点が低く燃えやすいガソリンは、消防法で危険物に指定されている石油製品です。 常温でも燃...