コラム
産業廃棄物 2022.05.31
バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックについて解説
環境廃棄物回収業者選定再資源化産業廃棄物
「バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックってどんなもの?」 「バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックの違いがわからない…」 そんな疑問を抱えている方へ向けて、この記事ではバイオマスプラスチックと生分解性プラスチックが利用促進されるようになった背景や、それぞれの特性などについて詳しく解説します!
1.バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックの利用促進
近年、プラスチック代替品として“バイオマスプラスチック”や“生分解性プラスチック”が使用されるようになりました。
“バイオマスプラスチック”は1980年頃にはすでに製造されていたにもかかわらず、なぜ近年になって利用が促進されるようになったのでしょうか。
その大きな要因はプラスチックごみが様々な問題を引き起こし、世界的な課題となっていることが挙げられます。
プラスチックごみは、リサイクルなどに回る有効利用率が低い廃棄物です。
加えて、適切に処分されなかったプラスチックごみが海に漂い、生態系や海洋環境に悪影響を及ぼす海洋プラスチック問題も年々深刻化しています。
そんな課題を解決すべく、日本でも2020年7月1日からレジ袋の有料化が義務付けられました。
また、2022年4月1日からはプラスチックの資源循環を目的とした法律・プラスチック資源循環促進法が施行。
プラスチック資源循環促進法においては“バイオマスプラスチック”を導入すべく、政府は『バイオマスプラスチック導入ロードマップ』を設け、「2030年までに約200万トン導入」という目標を掲げています。
これらの背景から、“バイオマスプラスチック”と“生分解性プラスチック”は積極的に利用が促されるようになりました。
参照:2022年4月から開始される「プラスチック資源循環促進法」とは?わかりやすく解説!
廃プラスチック類とは?排出状況や今後向き合うべき課題について解説
2.バイオマスプラスチックとは
続いて、そもそもバイオマスプラスチックとはどのようなものなのか解説します。
バイオマスプラスチックとは、植物など再生可能な有機資源を原料として作られるプラスチックのこと。
トウモロコシやサトウキビなどといった植物の食べられない部分などを原料として作られます。
そんなバイオマスプラスチックの大きなメリットは“非枯渇資源であること”と、“CO2排出を抑えられること”です。
従来のプラスチックは石油原料を主成分としていましたが、有限であるため枯渇してしまう恐れがありました。
その点、バイオマスプラスチックの原料である植物は繰り返し栽培・収穫できるため、枯渇する恐れがありません。
また、植物は成長過程で光合成をおこないCO2を吸収するため、バイオマスプラスチックの製造過程で排出されるCO2や、焼却処分される際に排出されるCO2が相殺されるというメリットもあります。
ただし、バイオマスプラスチックは石油由来のプラスチックと比べると価格が高く導入しにくいことや、海中では分解されにくいといった点をどうクリアすべきかが今後の課題となっています。
3.生分解性プラスチックとは
次に、生分解性プラスチックについて解説いたします。
生分解性プラスチックとは、微生物の働きなどにより二酸化炭素と水に分解され自然に還るプラスチックのこと。
使用中は従来のプラスチックと同じ機能を持っていますが、使用後は一定の条件(温度や時間等)のもと分解されます。
そのため、焼却処理する必要がなく、環境負荷が少なく済むことが大きな特徴です。
もし意図せず海などに排出されても、自然に分解されるため海洋プラスチックごみの削減に貢献できます。
しかし、生分解性プラスチックはすぐに分解されるわけではありません。
完全に分解されるまでに数ヵ月かかることがあり、一定の条件下になければ分解が進まないという問題点もあります。
4.エコな取り組みは“環境保全”だけでなく、“企業評価”にも繋がる!
従来のプラスチックの代替えとして注目されているバイオマスプラスチックと生分解性プラスチックですが、記事内でもご紹介したようにまだまだ解決しなければならない課題も多いです。
しかし、現代では循環型社会へ向けた環境への配慮も重視され、企業の取り組みも評価に繋がる時代。
今後は“企業としての環境へ配慮した取り組み”が注目されることになると予想されます。
また、プラスチック資源循環促進法は規制する法律ではなく、循環を目的とした法律です。
プラスチック製品の使用を規制しているのではなく、今回紹介したようなバイオマスプラスチックと生分解性プラスチックに切り替えることが求められています。
環境保全のためにも、今後の企業の発展にためにも、まずはできることから取り組んでいきましょう。
ちなみに弊社・リダクションテクノでは廃棄物処理だけでなく、リサイクルやコスト削減に関するご相談にも対応!
廃棄物処理と合わせてリサイクルを行うことで、環境に配慮しながらコスト削減できるようご提案しています。
サービス
タグ
- リサイクル
- 環境
- 除菌
- 新型コロナウイルス
- 廃棄物回収
- 使い捨て
- 安心第一
- コンサルティング
- 閉店ごみ問題
- 実地トレーニング
- 有価買取
- 解体費用
- 廃材処理
- 整地
- 価格適正化
- 業者選定
- 低コスト
- 再資源化
- 現場管理
- 緊急
- 業者
- ストレッチフィルム
- ごみ袋
- 再生材ごみ袋
- 環境貢献
- 産業廃棄物
- コンテナBOX
- 2020TDM推進プロジェクト
- LLDPE
- 定期回収
- ルート回収
- 木パレット
- 夜間
- 飛散防止
- 廃棄物
- 輸送貨物事故品
- スプレー缶処理
- 穴あけ作業
- 閉店ごみ
- リニューアル粗大
- 緊急回収
- サーキュラーエコノミー
- ケミカルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- サーマルリサイクル
- 輸入食品
- 食品廃棄
- 汚泥
- 建設系廃棄物
- 価格適
- 木くず処分
- 夜間回収
- 不良品
- 在庫品
- グッドデザイン賞
- SDGs
- 廃プラスチック
- 衣類
- 産廃回収
- 医療廃棄物
- バッカン
- 衣服廃棄
- アパレルごみ
- 繊維くず
- 洋服処分
- FUROSHIKI
- ごみ置場
- セメント袋
- がれき類
- レンタル倉庫
- 退去ごみ
- 原状復帰
- トラックターミナル
- Iot
- マニフェスト
- 廃棄物処理法
- 現状回復
- 業態変更
- アパレル
- コンビニごみ
- 機密情報
- 分別
- 食品ロス
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2020.11.06
「運送業」と「産業廃棄物収集運搬業」はどう違う?無許可の業者に依頼すると...
この記事では「運送業」と「産業廃棄物収集運搬業」の違いについて解説。それぞれの定義や許可証を...
-
産業廃棄物2020.04.15
JIT回収方式
リダクションテクノはお客様が「廃棄したいものを、予算の範囲で、ご希望のタイミングで回収する」...
-
産業廃棄物2020.04.13
傘を考える
本日の東京エリアは朝から強い雨に見舞われております。こんな日に使うもの『傘』。今回は傘にフォ...
-
産業廃棄物2021.09.17
“逆有償”とは?廃棄物処理法を違反した場合、罰金などが科されることも…!
この記事では、不用品を有価販売する際に気を付けたい“逆有償”について詳しく解説!運搬段階まで...