コラム
産業廃棄物 2021.10.06
リユース・リデュース・リサイクルの違いとは?「3R」それぞれの主な取り組み例をご紹介
リサイクル環境再資源化産業廃棄物SDGs
「最近よく“3R”って単語を耳にするけど、どういう意味?」 「リサイクルはわかるけど、リユースとリデュースの違いって?」 そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では“3R”の概要や、リユース・リデュース・リサイクルの違い、消費者にできる具体的な取り組みについて詳しく解説します!
1.「3R」とは?
「3R」とは、Reduce(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)の総称。
限りある地球の資源を無駄にせず、循環型社会をつくるための取り組みを指します。
「3R」は世界的に推奨されている取り組みで、日本では2000年に“循環型社会形成推進基本法”により以下のような考え方が導入されました。
① <Reduce>無駄にゴミを出さない
② <Reuse>何度も繰り返し使用する
③ <Recycle>資源を再利用する
ちなみに上記の順番で環境に優しいと言われています。
近年ではアパレル企業を中心とした様々な企業が、積極的に「3R」の取り組みを実施しています。
さらに、企業だけでなく消費者にも協力が求められています。
2.Reduce(リデュース) の主な取り組み例
ここからは、消費者にできる各項目の具体的な取り組み例をご紹介していきます。
まずは“Reduce(リデュース)”。
無駄なゴミを出さないために、以下のような取り組みが推奨されています。
■詰め替えタイプの商品を購入する
■買い物の際にはマイバッグを持参する …etc.
まずは商品を購入する前に、本当に購入する必要があるのかを考えましょう。
「値段が安いから」という理由だけで不要なものを購入すると、不必要な生産・廃棄物の増加に繋がります。
購入後は長く使えるよう配慮し、使い切りタイプではなく詰め替えタイプの商品を選ぶことも大切です。
また、マイバッグを持参し、使い捨てのプラスチック袋を使用しないことで廃棄物量の減少に貢献できます。
3.Reuse(リユース) の主な取り組み例
続いて、“Reuse(リユース)”の主な取り組み例についてご紹介します。
■ネットオークションやフリーマーケットの利用
■子供服はお下がりを使用する・まだ着れるものは知り合いに譲る …etc.
不用品を単純に捨てるのではなく、まだ使える状態であれば再利用することも大切です。
例えば読み終わった本や、子供の成長により着用できなくなった洋服をネットオークションやフリーマーケット、古本屋などに譲渡すれば、商品の無駄な生産や廃棄物量の増加を防げます。
4.Recycle(リサイクル) の主な取り組み例
最後に、“Recycle(リサイクル)”の主な取り組みについてご紹介します。
■ペットボトルを回収して新しい製品に生まれ変わらせる
■分別する際に“汚れを落とせばリサイクル可能なものがないか”確認する …etc.
“Recycle(リサイクル)”の主な取り組みは、不要な資源を新しい資源に生まれ変わらせること。
プラスチック製の容器や使い終えた電化製品などを回収して、新たな資源として活用することを指します。
また、再資源化できるように、排出する前に廃棄物の汚れを落とすことも大切です。
廃棄物の中には、付着した汚れをきれいに落とすことでリサイクルが可能になる場合もあります。
5.「4R」「5R」「7R」「10R」も!?
ちなみに「3R」に以下の取り組みを加えて、「4R」や「5R」「7R」「10R」と呼ばれることもあります。
・Refuse(リフューズ)
ゴミになるものを拒否する(購入しない・断る)
・Repair (リペア)
物が壊れても、直せる場合は修理して使う
・Remix(リミックス)
新たな創造のために、既にある資源を再編集する
・Refine (リファイン)
ゴミを廃棄するときには分別する
・Rethink (リシンク)
自分にとって本当に必要なものかどうかを購入前に考える
・Rental(レンタル)
物を買って個人的に所有するのではなく借りる
・Return (リターン)
携帯電話などリサイクルできる商品は、使用後購入先に戻す
・Reform (リフォーム)
着用しなくなった洋服などを捨てずに作り直す
加える取り組みは団体によって異なりますが、欧米ではより環境に配慮し「3R」に“Refuse(リフューズ)”を加えた「4R」が一般的となっています。
6.まずはできる「R」から始めよう!
最近では環境問題への関心が世界的に高まり、環境への取り組みを積極的に行う企業が増えています。
参照:世界的なごみ問題を解決するために。コンビニやアパレル業界での取り組みについて
しかし、環境への取り組みが求められるのは企業だけではありません。
記事内でご紹介したように、消費者である私たちも購入する商品の選定など身近なことから環境保全のための取り組みが必要です。
現在ではリサイクル活動だけでなく、様々な「R」の取り組みが増えています。
まずはできる「R」から始めてみましょう!
ちなみに、弊社・リダクションテクノでは環境に配慮した取り組みも積極的に実施!
廃棄物処理と合わせてリサイクルも行い、環境に配慮しながらコスト削減ができるようにご提案しております。
廃棄物の処理に関するご相談はもちろん、リサイクル活動やコスト削減に関するご相談にも応じておりますのでぜひお問い合わせください!
サービス
タグ
- リサイクル
- 環境
- 除菌
- 新型コロナウイルス
- 廃棄物回収
- 使い捨て
- 安心第一
- コンサルティング
- 閉店ごみ問題
- 実地トレーニング
- 有価買取
- 解体費用
- 廃材処理
- 整地
- 価格適正化
- 業者選定
- 低コスト
- 再資源化
- 現場管理
- 緊急
- 業者
- ストレッチフィルム
- ごみ袋
- 再生材ごみ袋
- 環境貢献
- 産業廃棄物
- コンテナBOX
- 2020TDM推進プロジェクト
- LLDPE
- 定期回収
- ルート回収
- 木パレット
- 夜間
- 飛散防止
- 廃棄物
- 輸送貨物事故品
- スプレー缶処理
- 穴あけ作業
- 閉店ごみ
- リニューアル粗大
- 緊急回収
- サーキュラーエコノミー
- ケミカルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- サーマルリサイクル
- 輸入食品
- 食品廃棄
- 汚泥
- 建設系廃棄物
- 価格適
- 木くず処分
- 夜間回収
- 不良品
- 在庫品
- グッドデザイン賞
- SDGs
- 廃プラスチック
- 衣類
- 産廃回収
- 医療廃棄物
- バッカン
- 衣服廃棄
- アパレルごみ
- 繊維くず
- 洋服処分
- FUROSHIKI
- ごみ置場
- セメント袋
- がれき類
- レンタル倉庫
- 退去ごみ
- 原状復帰
- トラックターミナル
- Iot
- マニフェスト
- 廃棄物処理法
- 現状回復
- 業態変更
- アパレル
- コンビニごみ
- 機密情報
- 分別
- 食品ロス
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2022.07.15
【物流・運送業界必見!】“木製パレット”と“プラスチックパレット”の特性...
物流業界や運送業界などで使われることの多い“パレット”。 しかし、ひとくちに“パレット”と...
-
産業廃棄物2020.08.03
安全運転講習会
リダクションテクノでは作業安全・交通安全に対する取組を最重要事項として位置づけ、排出事業者様...
-
産業廃棄物2021.09.04
金属くずの処理方法について。リサイクル率が高いって本当?
金属くずは、リサイクル率が高い産業廃棄物の一つ。現在日本で排出されている金属くずのほとんどが...
-
産業廃棄物2023.05.01
アンチモンの種類・用途・毒性について。アンチモンを含む産業廃棄物はどうや...
金属元素のアンチモンは、プラスチックの難燃剤や鉛電池、花火の火薬など様々な原料として使用され...