コラム
産業廃棄物 2021.10.28
産業廃棄物の保管にもルールがある?!囲いの設置・保管表示など法律で定められた基準を解説
安心第一業者選定産業廃棄物廃棄物処理法
産業廃棄物を一時的に保管しておく場合には、囲いの設置や保管表示など守らなければならないルールがあります。そこでこの記事では、産業廃棄物を保管する際の基準について詳しく解説!具体的にどんな措置を講じる必要があるのかをご紹介します。
1.産業廃棄物を保管する際の基準
産業廃棄物を処理する過程において一時的に保管する場合には、排出事業者責任として廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)によって定められている保管基準を守らなければなりません。
【廃棄物処理法 第12条第2項】
事業者は、その産業廃棄物が運搬されるまでの間、環境省令で定める技術上の基準(以下「産業廃棄物保管基準」という。)に従い、生活環境の保全上支障のないようにこれを保管しなければならない。
2.産業廃棄物の保管基準
事業活動に伴い排出された産業廃棄物の保管基準は、以下のように定められています。
参照:産廃知識 保管基準(公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター)
■保管場所の周囲に囲いを設ける
産業廃棄物の保管場所には、周囲に囲いを設けなければなりません。
保管する産業廃棄物の荷重が囲いに直接かかる場合は、その荷重に対して構造耐力上安全であることが求められます。
■必要な事項を表示した掲示板を設置する
保管場所には、産業廃棄物の保管に関して必要な事項を表示した掲示板を見やすいところに設けることが必要です。
掲示板には“保管する産業廃棄物の種類”や“保管場所の管理者の指名または名称及び連絡先”など、様々な事項を記載する必要があります。
また、掲示板の大きさについても規定(縦60cm以上×横60cm以上)があるので気を付けましょう。
■保管場所からの飛散・流出・地下浸透・悪臭発散を防止する
産業廃棄物が保管場所から飛散・流出・地下浸透・悪臭発散が生じないように、あらかじめ適切な措置を講じる必要があります。
■汚水が生じる恐れがある場合は、公共水域・地下水の汚染を防止する
産業廃棄物の保管に伴い汚水が生じる恐れがある場合、公共水域および地下水の汚染を防止するため、措置を講じなければなりません。
公共水域および地下水の汚染防止のために必要な排水溝・その他の設備を設けたり、それらの設備の底面を不浸透性の材料で覆ったりなどといった対策が求められます。
■害獣・害虫の発生対策
ねずみなどの害獣や、蚊・ハエといった害虫が保管場所に生息・発生しないよう対策を行うことが必要です。
■野外にて産業廃棄物を保管する場合の基準
産業廃棄物を容器に入れず、野外で保管する場合には以下の基準が設けられています。
【廃棄物が囲いに接しない場合】囲いの下端から勾配50%以下
【廃棄物が囲いに接する場合】囲いの内側2mは、囲いの高さより50cmの基準線以下とし、2m以上の内側は勾配50%以下とする
※勾配50%とは「底辺:高さ=2:1の傾きで約26.5度」を基準とする
■石綿含有産業廃棄物を保管する場合の措置
石綿含有産業廃棄物を保管する場合は、以下のような措置を講じる必要があります。
・保管場所に仕切りを設けるなど、その他の廃棄物と混合しないよう注意
・廃棄物が飛散しないように、梱包や覆いなどの措置
■水銀使用製品産業廃棄物を保管する場合
水銀使用製品産業廃棄物を保管する場所は、その他の廃棄物と混合しないよう仕切りを設けるなど措置を講じなければなりません。
3.その他の保管基準
特別な廃棄物や収集運搬・中間処理時には、それぞれ保管基準が定められています。
3-1.特別管理産業廃棄物の保管基準
特別管理廃棄物は通常の産業廃棄物よりも注意して取り扱わなければならないため、産業廃棄物の保管基準が適用される他、以下のような保管基準が存在します。
・廃油、PCB汚染物またはPCB処理物は、容器に入れて密封するなど、揮発防止および高温にさらされないための措置を講じること
・PCB汚染物またはPCB処理物は、腐食防止のための措置を講じること
・廃石綿は、梱包するなど飛散防止のための措置を講じること …etc
その他にも、廃棄物の品目によって様々な保管基準が定められていますので、詳細は以下よりご確認ください。
参照: 産廃知識 保管基準(公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター)
3-2.収集・運搬における積替保管の基準
産業廃棄物の収集・運搬における積替保管の基準は以下の通りです。
・あらかじめ、積替えを行った後の運搬先が定められていること
・搬入された産業廃棄物の量が、積替え場所において適切に保管できる量を超えないこと
・搬入された産業廃棄物の性状に変化が生じないうちに搬出すること
なお保管基準の具体的な内容については「産業廃棄物の保管基準」「特別管理産業廃棄物」の保管基準に準じます。
ちなみに、収集・運搬における積替保管数量の上限は「1日当たりの平均搬出量×7」。
(※船舶を用いて産業廃棄物を運搬する場合で、船舶の積載量が積替えの保管上限を上回るとき、もしくは使用済み自動車等を保管する場合を除く)
3-3.中間処理における保管基準
中間処理における保管期間は、産業廃棄物の処理施設において適正な処分または再生を行うために、やむを得ないと認められる期間を超えて保管してはなりません。
なお保管基準の具体的な内容については「産業廃棄物の保管基準」「特別管理産業廃棄物」の保管基準に準じます。
ちなみに処分再生に係る保管数量の上限は以下の数式で算出します。
保管上限(基本数量)=1日の処理能力×14
※廃プラスチック類の処理施設において、優良産業廃棄物処分業者が廃プラスチックを処分又は再生のために保管する場合の保管上限は「1日の処理能力×28」
3-4.保管基準の特例
以下のような場合においては、保管基準の特例が適用されます。
・船舶による運搬
・処理施設の定期点検
・建設廃棄物の再生処理施設
・豪雪地帯指定区域(11月から翌年3月まで)の廃タイヤ
上記の特例については、以下のサイトからご確認ください。
参照: 産廃知識 保管基準(公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター)
4.産業廃棄物の保管・処理に関するご相談は、リダクションテクノまで!
ご紹介したように、産業廃棄物を保管する際の基準は細かく設定されているため注意しなければなりません。
少し手間がかかると思われるかもしれませんが、正しい方法で産業廃棄物を保管することによって分別がしやすくなるなどといったメリットもあります。
この記事を参考にして、産業廃棄物の取り扱いについてよく理解した上で保管しましょう。
ちなみに、弊社・リダクションテクノでは産業廃棄物に関するお悩み相談にも対応。
ただ廃棄物を処理するだけでなく、廃棄物処理と合わせてリサイクルを行うことにより、環境に配慮しながらコスト削減ができるようにご提案しております。
さらに処理だけでなく、仕分けの代行や現場教育などといった支援も可能です。
サービス
タグ
- リサイクル
- 環境
- 除菌
- 新型コロナウイルス
- 廃棄物回収
- 使い捨て
- 安心第一
- コンサルティング
- 閉店ごみ問題
- 実地トレーニング
- 有価買取
- 解体費用
- 廃材処理
- 整地
- 価格適正化
- 業者選定
- 低コスト
- 再資源化
- 現場管理
- 緊急
- 業者
- ストレッチフィルム
- ごみ袋
- 再生材ごみ袋
- 環境貢献
- 産業廃棄物
- コンテナBOX
- 2020TDM推進プロジェクト
- LLDPE
- 定期回収
- ルート回収
- 木パレット
- 夜間
- 飛散防止
- 廃棄物
- 輸送貨物事故品
- スプレー缶処理
- 穴あけ作業
- 閉店ごみ
- リニューアル粗大
- 緊急回収
- サーキュラーエコノミー
- ケミカルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- サーマルリサイクル
- 輸入食品
- 食品廃棄
- 汚泥
- 建設系廃棄物
- 価格適
- 木くず処分
- 夜間回収
- 不良品
- 在庫品
- グッドデザイン賞
- SDGs
- 廃プラスチック
- 衣類
- 産廃回収
- 医療廃棄物
- バッカン
- 衣服廃棄
- アパレルごみ
- 繊維くず
- 洋服処分
- FUROSHIKI
- ごみ置場
- セメント袋
- がれき類
- レンタル倉庫
- 退去ごみ
- 原状復帰
- トラックターミナル
- Iot
- マニフェスト
- 廃棄物処理法
- 現状回復
- 業態変更
- アパレル
- コンビニごみ
- 機密情報
- 分別
- 食品ロス
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2021.11.18
業務用冷凍庫・冷蔵庫などを適切に処理していますか?「フロン排出抑制法」に...
エアコンや冷蔵庫・冷凍庫の冷媒などとして使われている、フロン類。一方で、地球環境に影響を与え...
-
産業廃棄物2020.08.28
木くず(木製パレット)を処分する際の注意点。業者選びのポイントについても...
木製パレットは業種を問わず産業廃棄物として扱われるのに対し、木くずは排出する業種によって、“...
-
産業廃棄物2022.01.27
産業廃棄物の1つ「燃え殻」とは?ばいじんとの違い、処理・リサイクル方法を...
この記事では、産業廃棄物の1つである燃え殻について詳しく解説。ばいじんとの違いや、燃え殻に分...
-
産業廃棄物2020.10.20
金属くずは買取りも可能な産業廃棄物!?回収・処分を業者に依頼する際の注意...
産業廃棄物の一つである金属くずは、種類や状態によっては業者に買い取ってもらうことも可能です。...