コラム

産業廃棄物 2021.06.14

あまり知られていない“中間処理”とは?産業廃棄物の中間処理工程について解説

環境環境貢献産業廃棄物SDGs

廃棄物に関わるご担当者様の中には「実は処理されるまでの流れを知らない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、環境問題への関心が高まっている今だからこそ、自社が排出した産業廃棄物がどのように処理されるのか知っておきたいところです。 そこでこの記事では、産業廃棄物が処理されるまでの流れや、最終処分場へ運ばれる前に行う“中間処理”について解説!主な工程や必要性などについて詳しくご紹介します。

1.産業廃棄物が処理されるまでの流れ

「廃棄物の処分場」と聞くと最終処分場での埋め立てをイメージする方も多いかもしれませんが、排出事業者から生じた産業廃棄物は回収後そのまま最終処分場で埋め立てられるわけではありません。

産業廃棄物は以下の流れで処理されます。

 

収集運搬 → 中間処理 → 最終処分

 

このように段階を踏んで処理することで、廃棄物の分別・減量を行います。

 

2.中間処理とは

中間処理とは、産業廃棄物を最終処分もしくはリサイクルしやすいように減量化すること。

中間処理を行う場所は「中間処理施設」と呼ばれており、受け取った産業廃棄物を種類ごとに選別したり、焼却や破砕、脱水などを行って減量化します。

つまり、中間処理は最終処分やリサイクルをするための前処理です。

 

3.中間処理の主な工程

続いて、中間処理の主な工程をご紹介します。

 

3-1.産業廃棄物を燃やすことで燃え殻にし、減量する

木くずや紙くず、廃油、汚泥、繊維くずなどといった産業廃棄物は焼却して“燃え殻”にし、減量します。

 

3-2.産業廃棄物を砕くことで減容化

廃プラスチック類や木くず、ガラスくず、がれき類などといった産業廃棄物は砕いて減容化。

細かく砕くことで、産業廃棄物の容積を小さくします。

 

3-3.溶かすことで減量化

燃え殻などの産業廃棄物は1400℃以上の高温で加熱。

有機物を燃焼させるとともに、無機物をガラス状にスラグ化することで減量します。

 

3-4.水分を取り除くことで減量化

汚泥など水分を含むものには脱水機を使用し、水分を取り除いて重量と容積を減少させます。

 

3-5.リサイクルしやすいように選別する

リサイクルしやすいように、産業廃棄物を選別するのも中間処理業務の一つ。

紙くずや廃プラスチック類など様々な種類の廃棄物が混じった状態で生じる産業廃棄物を分別し、適切に処理・リサイクルできるようにします。

 

4.なぜ、中間処理が必要なのか?

中間処理が必要な理由は、“廃棄物の容量を減量”するためです。

国土の狭い日本では埋め立て施設の数に限界があるため、いかに産業廃棄物の量を減らすかが重要となります。

 

現在日本にある最終処分場は、全国平均で“あと20年ほどで寿命を迎える”と環境省から発表されており、かなり逼迫した状況です。

もし中間処理を行わず廃棄物をそのまま埋め立てていたら、日本はすでに廃棄物で溢れていたかもしれません。

参照:最終処分場(埋立地)の区分・構造について。世界の最終処分場の事情も解説!

 

しかし、中間処理によってリサイクルできるものを選別し、焼却や破砕、脱水などを行うことで、廃棄物の容量を減らすことができるのです。

実際に現在日本では、中間処理を行うことで産業廃棄物の約50%が再利用可能な資源として生まれ変わっています。

 

5.“3R”を徹底!廃棄物問題を解決するために、私たちができること

前項でも解説したように現在日本は最終処分場の寿命も迫っており、かなり逼迫した状況にあります。

中には「ごみを埋め立てる場所がないなら、新たに増やせばいい」と考える方もいますが、土地の確保や住民の理解、環境への配慮を考えると新しく最終処分場(埋め立て施設)を増やすことは容易ではありません。

最終処分場の新設には、近隣住民や漁協、水利権などが複雑に絡むため、なかなか新たに新設できないのが現状です。

 

しかし、このまま何もしないわけにもいきません。

近い将来日本がごみで溢れかえらないように、最終処分場の使用可能期間をできるだけ延ばせるよう取り組む必要があります。

記事内でご紹介したように中間処理ももちろん大切ですが、私たちが個人で今すぐ取り組めることといえば“3R(リデュース・リユース・リサイクル)の徹底”です。

3Rとは、Reduce(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)の総称。それぞれの単語の意味と求められる取り組みは以下の通りです。

 

・<Reduce>無駄にゴミを出さない

無駄なものや必要ないものを買わない・過剰包装を断る・食品を無駄にしない…etc

 

・<Reuse>何度も繰り返し使用する

不用品は捨てずに知り合いに譲る・詰め替えできるボトルや容器を使用する…etc

 

・<Recycle>ゴミをリサイクルする

市区町村のルールに従いゴミを分別する・積極的にリサイクル製品を購入する…etc

 

未来のためにも、処理の流れを知ったうえで私たちにできる身近なところから3R(リデュース・リユース・リサイクル)を徹底しましょう!

この記事に関連するコラム

お問い合わせ
Contact

上記品目以外でも、お客様の状況に応じた最適な処理方法をご提案いたします。
まずはお気軽にお問合せください。