コラム

産業廃棄物 2020.10.01

シリカゲルは産業廃棄物?捨て方・業者選びのポイントについて解説

廃棄物回収価格適正化業者選定産業廃棄物定期回収

食品や精密機械の梱包配送など、様々な用途で使われるシリカゲル(乾燥剤)。シリカゲルは燃えるゴミとして処理されることも多いですが、事業活動に伴い生じた場合には“産業廃棄物”として処分しなければなりません。 この記事では、シリカゲルの捨て方などについて解説。合わせて、処理業者の選び方のポイントについてもご紹介します!「シリカゲルの処理方法について悩んでいる」「処理コストを削減したい」という方は必見です。

 

 

1.シリカゲルの廃棄方法について

商品が湿気ないように同封される乾燥剤。ひとくちに乾燥剤といっても様々な種類がありますが、主に使用されることが多いのがシリカゲルです。シリカゲルは水分を含めたほとんどの液体や気体を乾燥させられるため、多くの商品の乾燥剤として使用されています。

シリカゲルの用途は以下の通り。食品から住宅、精密機械の搬送、輸入の際の海上コンテナ内の湿気対策など様々な用途で使われています。

 

・食品を湿気から守る

海苔やせんべい、クッキーなどといった変質しやすい食品を湿気から守ってくれます。また、シリカゲルは食品添加物として活用されることも。シリカゲル系の食品添加物・添加ろ過助剤は、FAO/WHOの合同食品添加物専門委員会も安全性を高く評価しているため、食品の製造工程で活用されています。

 

・住宅の湿気対策

シリカゲルは木造住宅やコンクリートの集合住宅の床下にて結露が発生するのを防いでくれる役割も。平均湿度の高い日本では欠かせない存在です。

 

・精密機械の梱包搬送

乾燥剤は製品や部品を湿気から守り、高性能を保全するためにも欠かせない存在。カメラやコンピュータなどといった精密機械を梱包搬送する際にも活用されています。

 

このように、シリカゲルは様々な用途で使われています。

シリカゲルの一つ一つは小さいですが、チリも積もれば大量になることも。シリカゲルを企業が廃棄する場合には、“産業廃棄物”扱いとなるため廃棄方法には注意しなければなりません。

産業廃棄物とは、“事業活動に伴って生じた廃棄物の内、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、その他政令で定められる廃棄物”のこと。“産業廃棄物”は処分の際に環境や人体に与える悪影響が大きいので、産業廃棄物の収集運搬・処分の許可を得ている業者に運搬や処分を委託する必要があります。

2.シリカゲルの産業廃棄物区分は「汚泥」

前項でも説明しましたが、シリカゲルは“産業廃棄物”として処分しなければなりません。

シリカゲルの産業廃棄物区分は「汚泥」。燃えるゴミとして処分されがちですが、「汚泥」に区分されているため適切な方法にて処分する必要があります。 

業者にシリカゲルの処理を依頼する場合には、キチンと許可を得ている業者かどうか確認を忘れずに。

産業廃棄物を運搬できるのは、産業廃棄物収集運搬業許可を得ている業者のみ。もし許可を得ていない業者に委託してしまった場合は、依頼主である排出事業者が5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、あるいは両方を科されます。 

「無許可だとは知らなかった!」では済まされないので、産業廃棄物の収集・運搬を依頼する際はちゃんと許可を得ている業者かどうか確認しましょう。

3.シリカゲルだけじゃない!乾燥剤の種類と特徴

続いて、シリカゲル以外の代表的な乾燥剤をご紹介します。

 

・生石灰

シリカゲルと並び、多く使われている乾燥剤。低湿度での吸湿力に優れているため、海苔やおかきなどに同封する乾燥剤として使われることが多いです。

しかし、生石灰は少量の水分を加えると消石灰(水酸化カルシウム)に変化し、高熱が発生するため要注意。生ゴミなど濡れているものと一緒にしてしまうと発熱してしまう可能性があるので取り扱いには気をつけなければなりません。

 

・塩化カルシウム

湿気を吸収すると液状化する乾燥剤。押し入れの吸湿剤のような容器入りか、紙と合わせたシート状で使われることが多いです。

吸湿スピードが速いので、押し入れの吸湿剤の他には、主にクッキーやパイなどサクサクといった食感を開封まで保ちたい個包装のお菓子に使用されています。

4.こんな悩みはありませんか?

ここまでシリカゲルの区分や廃棄方法について解説してきましたが、中には「今までシリカゲルを燃えるごみとして処理してしまっていた……」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

シリカゲルは産業廃棄物として扱わなければならないため、処理するのにひと手間かかるもの。しかし、「今までは燃えるゴミとして廃棄していたが、国から注意があり対策をせざるを得なくなってしまった」というケースも多いです。

また、汚泥は大手の産業廃棄物業者に頼むと物量が少ないと対応してくれないケースも多くあります。

このような課題を解決するためには、現在委託している処理業者を見直す必要があります。ひとくちに処理業者といっても、サービス内容は業者によって様々。いま委託している業者では請け負っていないことでも、業者によっては対応していることもありますので、廃棄物に関してお困りの方はこの機会に業者を見直してみてはいかがでしょうか?

5.失敗しない!業者選びのポイント

続いて、業者を選ぶ際に確認するべきポイントについて解説します。「現在抱えている課題を解決したい」「業者を見直したい!」と考えている方は、以下のポイントを参考に処理業者を選んでみてくださいね。

 

5-1.小ロット(数量の大小問わず)でも対応してくれるか

前項にてご紹介したように、廃棄物の物量が少ないと対応してくれないケースも多くあります。そのため、委託する前には小ロットでも対応してくれるのかを確認しましょう。

5-2.多様な種類の焼却場と提携できているか

ひとくちにシリカゲルといっても、ゲル状のものや小袋状のものなど種類は様々。形状によって廃棄方法も異なるため、多様な種類の焼却場と提携できているかもチェックしておきましょう。

5-3.今の産業廃棄物業者以外にあたってみる

シリカゲルは、通常の産業廃棄物とは処理場所が全く異なります。そのため、既存の業者に断られてしまった場合はもう少し広い範囲で相談先を探してみることが必要です。

ちなみに弊社リダクションテクノの場合は、自社で運搬・処理を行いますので、汚泥と混合廃棄物などもあいのりで対応できます。また、仕分け方法などについても弊社がレクチャーすることが可能です。

5-4.エリアの強みを持っているか

処理コストを削減するためには、“効率的に回収できる”業者を選ぶのが重要なポイント。廃棄物を処理する際には、処理費用の他に運搬費用も必要となります。

そのため、エリアに強みを持っており効率的に回れる業者に依頼すれば、適正コストで廃棄物を処理できます。

6.小ロットにも対応!コスト削減などの相談もリダクションテクノにお任せください!

ご紹介したように、シリカゲルは産業廃棄物として処理する必要があります。

産業廃棄物処理には費用がかかるもの。しかし、処分を依頼している業者選びを見直せば、無駄な費用を削減・コストを最適化できることもあります。

弊社リダクションテクノでは、シリカゲルなどの処理コストの削減についてご提案することが可能です!

シリカゲルは品目上“汚泥”として区分されるため、弊社が請け負っているその他の汚泥(弊社では化粧品の割れ物や飲食物の落としてしまったものなど)と一緒に処理を行い、コスト削減へと繋げられます。

また、対象エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)を絞っているため、小ロットでも対応が可能。中には小ロットの依頼には対応していないという業者もありますが、弊社では対象エリアを重点的に巡回しているため小ロットにも効率的に対応できます。

他にも、焼却場へ持っていくための下準備も対応。缶詰めなどは焼却場では断られてしまうケースが多いですが、スペースさえお借りできれば弊社スタッフが専用のプラスチック容器への移し替え含めて対応いたします。

シリカゲル(乾燥剤)など廃棄物の処理にお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください!

 

 

この記事に関連するコラム

お問い合わせ
Contact

上記品目以外でも、お客様の状況に応じた最適な処理方法をご提案いたします。
まずはお気軽にお問合せください。