コラム
産業廃棄物 2020.07.20
WDS(廃棄物データシート)について詳しく解説!主な記載内容・提出が必要な廃棄物をご紹介
リサイクル廃棄物回収安心第一業者選定産業廃棄物
“WDS(廃棄物データシート)”とは、廃棄物を適正に処理するために必要な情報を、適格に伝達するためにまとめられた書類のこと。依頼主である排出事業者と処理業者が情報を共有するためにも必要なもので、環境省でも提出を推奨されています。また、“WDS(廃棄物データシート)”はトラブル発生を防ぐためにも必要な書類なのです。 そこでこの記事では、“WDS(廃棄物データシート)”について詳しく解説!“WDS(廃棄物データシート)”に記載する主な内容や、提出が必要な廃棄物の種類などもご紹介します。
1.“WDS(廃棄物データシート)“とは?廃棄物処理を依頼する際に気を付けたいポイント
そもそも産業廃棄物の処分等を業者に委託する際は、書面により処理委託契約を行うよう法律で義務付けられており、契約の記載事項の中には、「委託者の有する適正処理のために必要な事項に関する情報(施行規則第8条の4の2第6号)」を明記することになっています。
その必要な情報を明記するのに使われているのが、“WDS(Waste Data Sheet=廃棄物データシート)”。社団法人全国産業廃棄物連合会で作成したツールです。
廃棄物の処理を依頼する際には、この“WDS(廃棄物データシート)”を用いて作成するのが一般的となっています。
“WDS(廃棄物データシート)”は、依頼主である排出事業者と処理業者が情報を共有するためにもとても大切な書類。情報が十分に提供されていないと、依頼主である排出事業者は適切な処理方法の選択や法令遵守が難しくなってしまう恐れもあります。
もし不適切な方法で廃棄物を処理された場合には、実際に処理を担当した業者だけでなく、処理を依頼した排出事業者も責任を問われます。
処理業者によって適正に処理されているかどうかや、安全性を確認するためにも“WDS(廃棄物データシート)”は必要なのです。
また、情報提供が十分に行われていないと、水道水質の汚濁などといった生活環境保全上の支障を招く恐れもあるため、環境省でも提出を推奨されています。
2.具体的にどんなことを記載する?“WDS(廃棄物データシート)“の記載内容を解説
続いて、“WDS(廃棄物データシート)”に記載する具体的な内容をご紹介します。主な記載項目は以下の17項目です。
① | 作成年月日 |
② | 排出事業者名称 |
③ | 廃棄物の名称 |
④ | 廃棄物の組成・成分情報 |
⑤ | 廃棄物の種類 |
⑥ | 特定有害物質 |
⑦ | PRTR対象物質 |
⑧ | 水道水源における消毒副生成物前駆物質 |
⑨ | その他含有物質 |
⑩ | 有害特性 |
⑪ | 廃棄物の物理的・化学的性状 |
⑫ | 品質安定性 |
⑬ | 関連法規 |
⑭ | 荷姿 |
⑮ | 排出頻度・数量 |
⑯ | 特別注意事項 |
⑰ | その他情報(発生工程やサンプル等提供など) |
主に上記の内容を記載します。
ちなみに“WDS(廃棄物データシート)”の入手については、各都道府県の「社団法人 産業廃棄物協会」までお問い合わせください。
3. “WDS(廃棄物データシート)“の提出が必要な廃棄物
廃棄物の中には、“WDS(廃棄物データシート)”の提出が必要な種類のものがあります。
適用対象となるのは、見た目から含有廃棄物や有害特性が判りにくい「汚泥」「廃油」「廃酸」「廃アルカリ」の4品目です。
また、その他にも「ばいじん」や「鉱さい」、「燃え殻」などでも、付着・混入等によって有害物質等を含有するといった、環境保全上支障をきたす可能性が考えられるものも対象となります。つまり、『見た目から含有廃棄物や有害特性が判りにくいかどうか』を軸にして考えると分かりやすいでしょう。
上記に当てはまる廃棄物を処理する際には、“WDS(廃棄物データシート)の提出が必要です。
ところが中には、必要であるにも関わらず“WDS(廃棄物データシート)”を提出しない工務店やリフォーム会社もあります。“WDS(廃棄物データシート)”がないと処理先の確保が困難になり、その結果廃棄物が適正に処理されないという事例も多いです。廃棄物を適正に処理しないと依頼主である排出事業者も罪に問われるため、“WDS(廃棄物データシート)”は忘れずに提出するようにしましょう。
反対に、性状が明確であり環境保全上支障をきたす恐れのない廃棄物に関しては、WDS以外の情報提供も可能とされています。
WDS以外で情報提供する際は、サンプルや写真、分析表などを用いることが多いです。
4.正しく“WDS(廃棄物データシート)“を運用して、リスクを低減しよう!
記事内でも解説したように、“WDS(廃棄物データシート)”は廃棄物を適正に処理するために必要な情報をまとめた書類のこと。水道水質の汚濁などといった環境汚染を起こさないためにも、依頼主である排出事業者と処理業者が情報を共有するためにも欠かせない存在です。
もし廃棄物の処理が適切な方法で行われていなかった場合には、依頼主である排出事業者にも責任が問われます。
排出事業者からの事前の情報提供が不十分であったり、排出事業者と処理業者間でキチンと情報を共有していないと、トラブルになってしまう恐れも。法律を違反してしまったり、不適切な処理を行ったせいで行政から社名を公表されてしまったりしたら、ブランドイメージの低下にもつながります。
罰金刑や懲役刑に科されないためにも、また今後の会社の発展のためにも“WDS(廃棄物データシート)”を正しく運用しなければなりません。
廃棄物処理を業者に依頼する際には、“WDS(廃棄物データシート)”を適正に運用してリスクを低減しましょう。
産業廃棄物の処理で悩んでいる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
サービス
タグ
- リサイクル
- 環境
- 除菌
- 新型コロナウイルス
- 廃棄物回収
- 使い捨て
- 安心第一
- コンサルティング
- 閉店ごみ問題
- 実地トレーニング
- 有価買取
- 解体費用
- 廃材処理
- 整地
- 価格適正化
- 業者選定
- 低コスト
- 再資源化
- 現場管理
- 緊急
- 業者
- ストレッチフィルム
- ごみ袋
- 再生材ごみ袋
- 環境貢献
- 産業廃棄物
- コンテナBOX
- 2020TDM推進プロジェクト
- LLDPE
- 定期回収
- ルート回収
- 木パレット
- 夜間
- 飛散防止
- 廃棄物
- 輸送貨物事故品
- スプレー缶処理
- 穴あけ作業
- 閉店ごみ
- リニューアル粗大
- 緊急回収
- サーキュラーエコノミー
- ケミカルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- サーマルリサイクル
- 輸入食品
- 食品廃棄
- 汚泥
- 建設系廃棄物
- 価格適
- 木くず処分
- 夜間回収
- 不良品
- 在庫品
- グッドデザイン賞
- SDGs
- 廃プラスチック
- 衣類
- 産廃回収
- 医療廃棄物
- バッカン
- 衣服廃棄
- アパレルごみ
- 繊維くず
- 洋服処分
- FUROSHIKI
- ごみ置場
- セメント袋
- がれき類
- レンタル倉庫
- 退去ごみ
- 原状復帰
- トラックターミナル
- Iot
- マニフェスト
- 廃棄物処理法
- 現状回復
- 業態変更
- アパレル
- コンビニごみ
- 機密情報
- 分別
- 食品ロス
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2020.10.20
【23区限定】小口医療廃棄物回収サービス
月に1回程度の医療系廃棄物処分でお困りの医療法人様向けサービスを展開しています。 東京23...
-
産業廃棄物2022.04.25
4つめの「R」とは?3R+Renewableの具体的な取り組みをご紹介
『最近よくメディアで取り上げられている“3R+Renewable”って何?』 『環境保全の...
-
産業廃棄物2022.04.19
“ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず”を廃棄する際の注意点。リサ...
破損ガラスやガラス粉、セメントくず、陶器くず 、耐火レンガくずなどといった”ガラスくず、コン...
-
産業廃棄物2021.11.05
産業廃棄物マニフェストの種類について解説。種類を間違えると行政処分が下さ...
産業廃棄物を収集運搬・処分する際に欠かせない書類、マニフェスト。しかしマニフェストといっても...