コラム
産業廃棄物 2023.09.12
一般廃棄物を原料とした固形燃料“RDF”を徹底解説!RPFとの違いとは?
廃棄物回収安心第一価格適正化業者選定産業廃棄物
廃棄物の再資源化などが積極的に行われている近年では、廃棄物などを原料とした固形燃料“RDF”や“RPF”の有効活用が注目されています。 そこでこの記事では、そんな廃棄物固形燃料の特徴や“RDF”や“RPF”の違いなどをご紹介! 併せて、廃棄物固形燃料が抱える課題も解説します。
1.廃棄物固形燃料とは
廃棄物固形燃料とは、一般家庭から排出された廃棄物(生ごみやプラスチックごみ等)を原料とした固形燃料です。
RDF(Refuse Derived Fuel)やRPF(Refuse Paper & Plastic Fuel)などの種類がありますが、主に専用の装置で燃やされて、暖房・発電などの用途で利用されることが多いです。
ちなみに、廃棄物から固形燃料を製造する技術は“廃棄物固形燃料化”と呼ばれ、製造時には廃棄物を乾燥して水分を除去するなどの工程が必要となります。
廃棄物固形燃料を利用するメリットは以下の通りです。
■燃料として扱いやすい
・廃棄物固形燃料は製造する工程で、水分除去・圧縮・成形を実施
・容量が大幅に削減されるため、運搬などもスムーズに行える
・元の状態の廃棄物と比べて腐敗性が少ない
・腐敗しにくくなるため、臭気が抑えられる
■効率的に熱回収できる
・廃棄物固形燃料を製造する際には乾燥した状態にして水分を減少させるため、焼却時の熱効率が高い
・廃棄物を水分が含まれたそのままの状態で焼却して熱回収するよりも、乾燥した状態の方が効率的に熱回収できる
■ダイオキシンの排出抑制対策
・廃棄物固形燃料は高温による乾いた状態のため、完全燃焼しやすい
・適正な設備で燃焼管理すればダイオキシン類の排出抑制対策として有効
2.RDFの特徴。RPFとの違い
RDF(Refuse Derived Fuel)は、1990年代後半から全国に広がり、一般廃棄物を加熱・粉砕・乾燥させてクレヨン状に固めた燃料で、乾燥・減容化と石灰を混入しているため取り扱いやすいです。
廃棄物のように悪臭を発したり、腐敗する恐れがないため、輸送はもちろん、長期的に貯蔵もできます。
その他にも、RDFは製造する過程で金属や不燃物類の多くが除去されるため、水分量が少ないのも特徴のひとつです。
廃棄物を高温で燃焼できるため、熱エネルギーの効率的な利用やダイオキシン類の低減を図ることが可能です。
ところが、長期間にわたり積み上げて保管していると、発熱・発火することがのちに判明しました。
火災爆発事故や異常が発生することが増えたため、2004年に消防庁はRDFを石炭などと同等の指定可燃物に指定し、環境省も製造や保管施設における安全上の基準を示しました。
なお、廃棄物固形燃料にはRDFと似ている名称の「RPF」という種類がありますが、全くの別物です。
それぞれ廃棄物を原料にした固形燃料ですが、RPFはRDFよりもコストパフォーマンスが高かったり、ダイオキシンの発生率が低かったりと様々な違いがあります。
RDFとRPFの違いについては以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
【こちらの記事も合わせてご覧ください】
“RPF”とはどんな燃料?主な特徴やRDFとの違い、注目されるようになった背景もご紹介
3.廃棄物固形燃料が抱える課題
RDFなどの廃棄物固形燃料は乾いた状態のため、高温による完全燃焼を行いやすいのが魅力ですが、塩素系プラスチックを燃焼するとダイオキシンなどの有害物質が発生する可能性があります。
発生する有害物質を処理するためには専用の設備が必要ですが、設置コストがかかりますし、施設周辺の住民の同意を得るのが難しい場合もあります。
そのため、現状RDFやRPFを有効的に利用できる施設は多くありません。
今後、廃棄物固形燃料を活用していくためには、上記の課題を解決していく必要があります。
4.リダクションテクノではRDFやRPFに関するご提案も可能!
廃棄物固形燃料とは一般家庭から排出された廃棄物(生ごみやプラスチックごみ)などを原料とした固形燃料です。
RDF(Refuse Derived Fuel)やRPF(Refuse Paper & Plastic Fuel)などの種類があり、廃棄物から固形燃料を製造する技術は“廃棄物固形燃料化”と呼ばれています。
廃棄物固形燃料の魅力は、燃料としての扱いやすさだけではありません。
効率的に熱回収できること、ダイオキシン対策等に有効だとして近年注目されています。
1990年代後半から広まったRDFにはメリットも多いものの、長期間積み上げて保管しておくと爆発や火災が発生する恐れがあるため、対策に留意しなければなりません。
なお、環境保全の観点で廃棄物の再資源化などが注目される昨今、特に注目されているのは記事内でも少しご紹介したRPFという廃棄物固形燃料です。
CO2の排出量も少なく、環境への影響が少ないため新エネルギーとして注目されています。
リダクションテクノでは、今回ご紹介したRDFはもちろん、回収した廃棄物をRPFとして再利用するご提案が可能!
廃棄物に関する幅広いご相談に対応しています。

サービス
タグ
- 廃プラスチック
- セメント袋
- ごみ置場
- FUROSHIKI
- 洋服処分
- 繊維くず
- アパレルごみ
- 衣服廃棄
- バッカン
- 医療廃棄物
- 産廃回収
- 衣類
- がれき類
- SDGs
- グッドデザイン賞
- 在庫品
- 不良品
- 夜間回収
- 木くず処分
- 価格適
- 建設系廃棄物
- 汚泥
- 食品廃棄
- コンビニごみ
- FUROSHIKI活用
- 廃プラ回収
- 小口対応
- 廃棄物区分の判断
- 店舗撤退
- スポット回収
- 特定有害産業廃棄物
- 食品ロス
- 分別
- 機密情報
- 輸入食品
- アパレル
- 業態変更
- 現状回復
- 廃棄物処理法
- マニフェスト
- Iot
- トラックターミナル
- 原状復帰
- 退去ごみ
- レンタル倉庫
- 解体費用
- ごみ袋
- ストレッチフィルム
- 業者
- 緊急
- 現場管理
- 再資源化
- 低コスト
- 業者選定
- 価格適正化
- 整地
- 廃材処理
- 再生材ごみ袋
- 有価買取
- 実地トレーニング
- 閉店ごみ問題
- コンサルティング
- 安心第一
- 使い捨て
- 廃棄物回収
- 新型コロナウイルス
- 除菌
- 環境
- 廃棄物
- サーマルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- ケミカルリサイクル
- サーキュラーエコノミー
- 緊急回収
- リニューアル粗大
- 閉店ごみ
- 穴あけ作業
- スプレー缶処理
- 輸送貨物事故品
- リサイクル
- 飛散防止
- 夜間
- 木パレット
- ルート回収
- 定期回収
- LLDPE
- 2020TDM推進プロジェクト
- コンテナBOX
- 産業廃棄物
- 環境貢献
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2020.10.21
石膏ボードなどの建築廃材の処分方法。個人で捨てられる?許可申請は必要?
「石膏ボードを処分したい」「建築廃材の捨て方を知りたい!」 そんなお悩みを抱えている方々へ...
-
産業廃棄物2024.03.01
特別管理産業廃棄物管理責任者とは?役割や必要な資格・経歴、取得までの流れ...
爆発性や毒性を有する特別管理産業廃棄物は、収取運搬・処理する際に注意が必要です。 また、排...
-
産業廃棄物2023.08.29
保冷剤の中身は取扱注意!保冷剤の種類・中身・処分方法について徹底解説
保冷剤の中身には“高吸収性ポリマー”という高分子材料が含まれているため、取り扱いには要注意!...
-
産業廃棄物2021.10.28
【廃家電の扱いについて】オフィスで発生したゴミを産業廃棄物として処理する...
オフィスから排出されたゴミは、全てが産業廃棄物として扱われるとは限りません。中には“家電リサ...
幅広いご相談に応じます!
- いつでも気軽に相談
- 写真で概算見積もり
- 見積り書もご用意!