コラム
産業廃棄物 2023.08.29
保冷剤の正しい捨て方は?処分方法や取り扱い時の注意点を解説
廃棄物回収安心第一価格適正化業者選定産業廃棄物
「使い終えた保冷剤ってどうやって捨てればいいの?」 「保冷剤は産業廃棄物?それとも家庭ごみとして処分すべき?」 そんな疑問を抱えている方々へ向けて、この記事では保冷剤の正しい捨て方や取り扱い時の注意点について詳しく解説します!
1.保冷剤の種類と中身
まずは保冷剤の種類と中身についてご紹介します。
保冷剤は大きく分けて“ソフトタイプ”と“ハードタイプ”の2種類あります。
1-1.ソフトタイプ
ソフトタイプは、フィルムにジェル状の液体が入っている保冷剤です。
冷却効果が高く、主にケーキやアイスなどのお菓子や、肉・魚・野菜の鮮度を保つために使われています。
1-2.ハードタイプ
ハードタイプは、固いプラスチックのケースに液体が入っている保冷剤で、畜冷材と呼ばれることもあります。
外気からの熱を断熱してくれるため長時間の保冷に適しており、クーラーボックスに入れて活用する場合が多いです。
1-3.中身
保冷剤に入っている中身の成分は、ソフトタイプもハード対応も同様で、水99%と高吸収性ポリマー1%です。
高吸収性ポリマーはSAP(Super Absorbent Polymer)とも呼ばれる吸水・保水材料で、その名の通り吸水率が高いため、取り扱いには注意しなければなりません。
2.処分方法
保冷剤は一般家庭から排出されるか、事業活動に伴い排出されるかによって処分方法が異なります。
家庭ごみとして排出される場合は、大半の地域では保冷剤は可燃ごみに分類されます。
ただし、中には不燃ごみに分別される自治体もあるため、問い合わせてみましょう。
事業で使用した保冷剤を廃棄する場合は、産業廃棄物として処分する必要性があります。
産業廃棄物とは、廃棄物処理法で定められた20品目に該当する廃棄物のことです。
一般廃棄物と異なり、産業廃棄物は処分する際に環境や人体に与える悪影響が大きく、不法投棄されてしまうと人命に危険を及ぼす事態に発展してしまう恐れもあるため、許可を取得している業者しか収集・運搬作業は行えません。
なお、産業廃棄物といっても様々な品目があり、保冷剤もソフトタイプかハードタイプかによって品目が異なります。
ソフトタイプは廃プラスチック類と汚泥の混合廃棄物として、ハードタイプは廃プラスチック類と廃油の混合廃棄物として処分しなければなりません。
産業廃棄物は品目ごとに収集運搬・処分許可が分かれているため、業者選びには要注意!
例えば、ソフトタイプの保冷剤を処分する際は、“廃プラスチック類”の処理許可を持っていても、“汚泥”の処理許可を持っていなければ無許可の業者に処分を依頼したことになってしまいます。
不適切な方法や無許可の業者に処分を依頼すると、法律違反となり懲役刑や罰金が科せられるため気を付けましょう。
【こちらの記事も合わせてご覧ください】
混合廃棄物ってどんなごみ?判断基準や分類、処理業者選びの注意点も徹底解説
3.処分する際の注意点
最後に、保冷剤を処分する際の注意点を解説します。
保冷剤の中身は、触る分には身体に害はありませんが、誤って飲んでしまわないよう要注意!
誤って飲んでしまうと、高吸水性ポリマーが体内の水分を吸収し、身体に悪影響が出る可能性があります。
ちなみに、高吸収性ポリマーは排水口やトイレへ流すのもNGです。
何らかの衝撃で保冷剤が破れて高吸収性ポリマーが漏れ出した場合、排水口やトイレに流してしまうと、周囲の水分を吸収して膨張し、排水管を詰まらせてしまう恐れがあります。
保冷剤に使用期限はありませんが、袋がボロボロの状態になってしまったら、破けて中身が漏れてしまう可能性があるため処分時と考えた方がベターです。
高吸収性ポリマーは水に流さず、そのままの状態で処分しましょう。
4.使い終えた保冷剤は、誤飲や処分の仕方に要注意!
記事内でも解説したように、保冷剤はソフトタイプとハードタイプの2種類に分類されます。
保冷剤に入っている中身の成分は、水99%、高吸収性ポリマー1%。
いずれも一般家庭から排出された家庭ごみの場合は大半が可燃ごみとして処分可能ですが、自治体によって処分方法が異なるため詳細が不明な場合には確認が必要です。
産業廃棄物として処分する場合も、種類によっても処分方法が異なるため取り扱いには気を付けましょう。
ちなみに、保冷剤に含まれている高吸収性ポリマーは人体への影響の可能性があるため誤飲には要注意!
吸水率が高く周囲の水分を吸収してしまう特性も持っているため、処分時には水道や排水溝へ流さないようにしましょう。
今回ご紹介した保冷剤をはじめ、リダクションテクノでは廃棄物に関する幅広いご相談に対応。
サービス
タグ
- リサイクル
- 環境
- 除菌
- 新型コロナウイルス
- 廃棄物回収
- 使い捨て
- 安心第一
- コンサルティング
- 閉店ごみ問題
- 実地トレーニング
- 有価買取
- 解体費用
- 廃材処理
- 整地
- 価格適正化
- 業者選定
- 低コスト
- 再資源化
- 現場管理
- 緊急
- 業者
- ストレッチフィルム
- ごみ袋
- 再生材ごみ袋
- 環境貢献
- 産業廃棄物
- コンテナBOX
- 2020TDM推進プロジェクト
- LLDPE
- 定期回収
- ルート回収
- 木パレット
- 夜間
- 飛散防止
- 廃棄物
- 輸送貨物事故品
- スプレー缶処理
- 穴あけ作業
- 閉店ごみ
- リニューアル粗大
- 緊急回収
- サーキュラーエコノミー
- ケミカルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- サーマルリサイクル
- 輸入食品
- 食品廃棄
- 汚泥
- 建設系廃棄物
- 価格適
- 木くず処分
- 夜間回収
- 不良品
- 在庫品
- グッドデザイン賞
- SDGs
- 廃プラスチック
- 衣類
- 産廃回収
- 医療廃棄物
- バッカン
- 衣服廃棄
- アパレルごみ
- 繊維くず
- 洋服処分
- FUROSHIKI
- ごみ置場
- セメント袋
- がれき類
- レンタル倉庫
- 退去ごみ
- 原状復帰
- トラックターミナル
- Iot
- マニフェスト
- 廃棄物処理法
- 現状回復
- 業態変更
- アパレル
- コンビニごみ
- 機密情報
- 分別
- 食品ロス
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2021.05.06
排出事業者責任って何?倉庫・物流拠点で発生した産業廃棄物の取り扱いについ...
産業廃棄物の処理責任は“排出事業者”にあり、廃棄物処理法に則って責任を全うしなければなりませ...
-
産業廃棄物2020.04.28
現場管理能力
店舗リニューアル時の廃棄物は現場状況の進捗により変動が激しく、廃棄物搬出予定を組むことがお客...
-
産業廃棄物2021.09.04
木くずってどんなごみ?産業廃棄物の判断基準や処分・リサイクル方法などを徹...
木製パレットや剪定枝などの木くずは、排出する業種によって“産業廃棄物”として扱うか、“一般廃...
-
産業廃棄物2020.10.21
石膏ボードを廃棄する際の注意点。捨て方・状態によって異なる処分費用…et...
壁や仕切り、DIYグッズなどと幅広い用途で使われる石膏ボード。石膏ボードは便利で使いやすい資...