コラム
産業廃棄物 2022.04.25
4つめの「R」とは?3R+Renewableの具体的な取り組みをご紹介
環境再資源化環境貢献産業廃棄物SDGs
『最近よくメディアで取り上げられている“3R+Renewable”って何?』 『環境保全のためには具体的にどんなことをすればいいの?』 そんな疑問を抱えている方々に向けて、この記事では「3R+Renewable」について詳しく解説! それぞれの具体的な取り組みをご紹介します。
1.“3R+Renewable”とは
環境課問題への関心が高まり、“サステナブル”や“SDGs”などのワードを耳にすることが多くなった近年。
その中でも、最近特にメディアで取り上げられるようになったのが“3R+Renewable”です。
“3R+Renewable”とは、2022年4月1日から施行されたプラスチックの資源循環を目的とした法律「プラスチック資源循環促進法」の基本原則。
この法律の重点戦略として、環境省が呼びかけている取り組みです。
まず“3R”とは、Reduce(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)の総称。
循環型社会をつくるための取り組みを指す言葉で、世界的に推奨されています。
続いて“Renewable(リニューアブル)”とは、再生可能という意味の言葉。
「プラスチック資源循環促進法」においては、プラスチックを再生可能な資源に置き換えることが求められています。
また、“3R+Renewable”は「プラスチック資源循環促進法」において以下のような具体的な目標が掲げられています。
■Reduce(リデュース)
①2030年までにワンウェイプラスチックを累積25%排出抑制
■Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)
②2025年までにリユース・リサイクル可能なデザインに
③2030年までに容器包装の6割をリユース・リサイクル
④2035年までに使用済プラスチックを100%リユース・リサイクル等により有効利用
■再生利用・バイオマスプラスチック
⑤2030年までに再生利用を倍増
⑥2030年までにバイオマスプラスチックを約200万トン導入
参照:「プラスチック資源循環戦略」について(環境省)
2.“3R”について
続いて、“3R”それぞれの概要と、消費者が行うべき具体的な取り組みについて詳しく解説します。
<Reduce(リデュース)>
無駄なゴミを出さず、ゴミの発生量を減らすこと。
消費者には、不要な物を買わないことや、長く使えるものを選ぶことが求められています。
▶必要以上にレジ袋を使用しないよう、買い物の際にはマイバッグを持参する
▶シャンプーや洗剤などは、詰め替え用のある商品を購入する
▶使い捨てるのではなく、手入れや修理を行って長く使う …etc
<Reuse(リユース)>
物を何度も繰り返し使用すること。
消費者には、使用済みのものを他の人に譲ったり、使用済みのものを購入・利用することが求められています。
▶リサイクルショップやフリマアプリなどを利用する
▶不要となった服や本などを古着屋や古本屋に持って行く
▶再利用できる“リターナブル容器”を使用している商品を選ぶ …etc
<Recycle>
ゴミを資源として再生利用すること。
限りある資源を再利用するためには、適切な分別が不可欠です。
▶ゴミを排出するときは、種類別にしっかりと分別する
▶分別の際、“汚れを落とせばリサイクル可能なものがないか”確認する
▶家電を捨てる際、住んでいる地域の家電リサイクルの決まりを調べる …etc
3.“Renewable”について
「プラスチック資源循環促進法」において“Renewable”は、再生可能な資源に替える取り組みが求められています。
例えば、プラスチック製のレジ袋をバイオマスプラスチック製に替えることも“Renewable”な取り組みの1つです。
バイオマスプラスチックは、繰り返し栽培できる植物をもとに作られる素材で、微生物により分解される性質も持っています。
近年、環境への負荷が大きいプラスチック製の袋や容器を、バイオマスプラスチック製に替える取り組みが積極的に進められています。
4.今後は、より“環境へ配慮した取り組み”が注目される時代に
環境問題への関心は世界的に高まり、環境へ配慮した取り組みを行う企業は徐々に増え注目されるようになりました。
また、2022年4月から“3R+Renewable”を基本原則に掲げた「プラスチック資源循環促進法」が施行されたことにより、さらに環境への取り組みが企業イメージに大きく影響を与えると予想されます。
そんなニーズに応えられるよう、弊社・リダクションテクノでは廃棄物をただ処理するだけでなく、リサイクルや再資源化など様々な選択肢をご用意。
廃棄物処理とリサイクルを合わせて行うことで、環境に配慮しながらコスト削減できるようにご提案しています。
その他にも廃棄物に関する様々なご相談にも承っておりますので、廃棄物処理にお困りの方はぜひリダクションテクノへご相談ください!
※こちらの記事もご参照ください
サービス
タグ
- 廃プラスチック
- セメント袋
- ごみ置場
- FUROSHIKI
- 洋服処分
- 繊維くず
- アパレルごみ
- 衣服廃棄
- バッカン
- 医療廃棄物
- 産廃回収
- 衣類
- がれき類
- SDGs
- グッドデザイン賞
- 在庫品
- 不良品
- 夜間回収
- 木くず処分
- 価格適
- 建設系廃棄物
- 汚泥
- 食品廃棄
- コンビニごみ
- FUROSHIKI活用
- 廃プラ回収
- 小口対応
- 廃棄物区分の判断
- 店舗撤退
- スポット回収
- 特定有害産業廃棄物
- 食品ロス
- 分別
- 機密情報
- 輸入食品
- アパレル
- 業態変更
- 現状回復
- 廃棄物処理法
- マニフェスト
- Iot
- トラックターミナル
- 原状復帰
- 退去ごみ
- レンタル倉庫
- 解体費用
- ごみ袋
- ストレッチフィルム
- 業者
- 緊急
- 現場管理
- 再資源化
- 低コスト
- 業者選定
- 価格適正化
- 整地
- 廃材処理
- 再生材ごみ袋
- 有価買取
- 実地トレーニング
- 閉店ごみ問題
- コンサルティング
- 安心第一
- 使い捨て
- 廃棄物回収
- 新型コロナウイルス
- 除菌
- 環境
- 廃棄物
- サーマルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- ケミカルリサイクル
- サーキュラーエコノミー
- 緊急回収
- リニューアル粗大
- 閉店ごみ
- 穴あけ作業
- スプレー缶処理
- 輸送貨物事故品
- リサイクル
- 飛散防止
- 夜間
- 木パレット
- ルート回収
- 定期回収
- LLDPE
- 2020TDM推進プロジェクト
- コンテナBOX
- 産業廃棄物
- 環境貢献
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2020.06.25
廃棄物処理における排出元のリスク。罰金だけでなく、後々業績不振に陥る可能...
廃棄物処理法を違反した場合には、委託した業者だけでなく依頼した側である排出元も罰則を受けるこ...
-
産業廃棄物2021.02.25
特別管理廃棄物・特定有害産業廃棄物について詳しく解説!具体的にどんなごみ...
特別管理廃棄物2種と特定有害産業廃棄物は、人の健康または生活環境に被害が生ずる恐れがあるため...
-
産業廃棄物2021.03.29
「廃棄物処理法違反は業者の責任だから、排出事業者には責任がない」という認...
廃棄物を取り扱っている担当者様の中には「廃棄物処理法違反は業者の責任だから、排出事業者には責...
-
産業廃棄物2020.07.20
廃棄物処理のコストを削減!ストレッチフィルムの買取価格相場・業者選びのポ...
物流拠点や配送センターなどで梱包材として大量に使われる“ストレッチフィルム(LLDPE)”。...
幅広いご相談に応じます!
- いつでも気軽に相談
- 写真で概算見積もり
- 見積り書もご用意!


