コラム
産業廃棄物 2022.04.21
産業廃棄物の「安定型品目」「管理型品目」の違い。品目ごとの特徴・該当する廃棄物をご紹介
廃棄物回収価格適正化業者選定産業廃棄物定期回収
この記事では、産業廃棄物の分類「安定型品目」と「管理型品目」の違いについてクローズアップ! それぞれの特徴や該当する廃棄物、併せて“混合廃棄物”を取り扱う際に注意すべき契約書・マニフェストの記載方法も解説します。 産業廃棄物の分別や取り扱いについてお悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください!
1.「安定型」or「管理型」?混合しがちな産業廃棄物
事業活動に伴って発生した廃棄物の内、法令で定められた20品目が該当する“産業廃棄物”。
産業廃棄物は適正に処理するために、性状によって以下の2つに分類されます。
1つは「安定型品目」。
性状が安定している廃棄物のことで、雨水などにさらされてもほとんど性状が変化しないことが大きな特徴です。
「安定5品目」と呼ばれるケースもあります。
もう1つは「管理型品目」。
「安定型品目」とは反対に性状が安定しない廃棄物のこと。
雨水などにさらされると性状が変化し、ガスなどを発生する恐れのある品目を指します。
つまり、産業廃棄物は20品目のうち“性状が変化しない安定型品目”と“性状が変化する管理型品目”に分けられます。
ちなみに、「安定型品目」「管理型品目」という呼び名は法律用語ではありません。
これは最終処分場の種類から考慮した産業廃棄物の分類方法で、「安定型品目」は「安定型最終処分場」にて、「管理型品目」は「管理型最終処分場」にて処分されます。
参照:最終処分場(埋立地)の区分・構造について。世界の最終処分場の事情も解説!
次の項目からは、「安定型品目」と「管理型品目」それぞれに該当する品目について解説していきます。
2.安定型品目
「安定型品目」は、主に以下の5品目を指します。
■廃プラスチック類
■がれき類
■金属くず
■ゴムくず
■ガラス陶磁器くず
※ただし、石膏ボードは管理型品目に分類されます
「安定型品目」は、有害物質や有機物質などが付着していない場合に“安定型最終処分場”で埋め立て処分されます。
しかし、有害物質や有機物質などが付着していると後々性状が変わる可能性があるため、「管理型品目」として扱わなければならないケースもあります。
3.管理型品目
「管理型品目」に分類される品目は以下の通りです。
■有害・有毒ではない安定型品目以外の産業廃棄物15品目
木くず、紙くず、繊維くず、汚泥…etc
上記で挙げた「管理型品目」は、埋め立て時に染み出た液体が地下水などを汚染する可能性があります。
そのため、遮水工と浸出水処理施設等が設置されている“管理型最終処分場”にて埋め立て処分が行われます。
4.契約書・マニフェストの記載にも注意!適切な分別はコスト削減に繋がる◎
記事内で解説したように、産業廃棄物は品目によって取り扱える最終処分場が異なるため、分別に気を付けましょう。
また、複数の種類の廃棄物が混合している“混合廃棄物”の場合、契約書やマニフェストの記載には注意が必要です。
契約書やマニフェストの混合廃棄物記載欄は品目によって分かれており、「安定品目」だけの混合廃棄物は“安定品目のみ”、「管理型品目」が混ざっている場合は“管理型品目含む”という項目に記載しなければなりません。
万が一記載を誤ると処分場に受け入れられず、不適正に処分することで懲役刑や罰金刑を科されることもあります。
加えて、コスト削減のためにも分別はとても重要なポイントです。
業者によっては分別されていないと受け入れない場合があり、無駄な出費が増えたり異物混入による損害が発生し賠償金を支払わなければならないケースもあるので気を付けましょう。
参照:産業廃棄物を分別するべき理由。処理コストの削減に繋がることも!?
ちなみに、弊社・リダクションテクノでは廃棄物処理だけでなく、仕分け代行や現場教育などの支援も可能です。
さらに廃棄物処理と併せてリサイクルも行うことで、環境に配慮しながらコスト削減できるようご提案しています。
「安定型品目なのか、管理型品目なのか区別がつかない」
「産業廃棄物の処分方法・適切な費用がわからない…」
「廃棄物の分別やコスト削減について相談したい」

サービス
タグ
- 廃プラスチック
- セメント袋
- ごみ置場
- FUROSHIKI
- 洋服処分
- 繊維くず
- アパレルごみ
- 衣服廃棄
- バッカン
- 医療廃棄物
- 産廃回収
- 衣類
- がれき類
- SDGs
- グッドデザイン賞
- 在庫品
- 不良品
- 夜間回収
- 木くず処分
- 価格適
- 建設系廃棄物
- 汚泥
- 食品廃棄
- コンビニごみ
- FUROSHIKI活用
- 廃プラ回収
- 小口対応
- 廃棄物区分の判断
- 店舗撤退
- スポット回収
- 特定有害産業廃棄物
- 食品ロス
- 分別
- 機密情報
- 輸入食品
- アパレル
- 業態変更
- 現状回復
- 廃棄物処理法
- マニフェスト
- Iot
- トラックターミナル
- 原状復帰
- 退去ごみ
- レンタル倉庫
- 解体費用
- ごみ袋
- ストレッチフィルム
- 業者
- 緊急
- 現場管理
- 再資源化
- 低コスト
- 業者選定
- 価格適正化
- 整地
- 廃材処理
- 再生材ごみ袋
- 有価買取
- 実地トレーニング
- 閉店ごみ問題
- コンサルティング
- 安心第一
- 使い捨て
- 廃棄物回収
- 新型コロナウイルス
- 除菌
- 環境
- 廃棄物
- サーマルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- ケミカルリサイクル
- サーキュラーエコノミー
- 緊急回収
- リニューアル粗大
- 閉店ごみ
- 穴あけ作業
- スプレー缶処理
- 輸送貨物事故品
- リサイクル
- 飛散防止
- 夜間
- 木パレット
- ルート回収
- 定期回収
- LLDPE
- 2020TDM推進プロジェクト
- コンテナBOX
- 産業廃棄物
- 環境貢献
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2022.12.07
乾電池は産業廃棄物として処分すべき?正しい保管・処理方法を解説
乾電池を事業活動に伴い排出する場合、どのような方法で処分すべきかご存じでしょうか? この記...
-
産業廃棄物2021.05.18
【PCB廃棄物を保管している方へ】有毒性・PCB廃棄物特別措置法などにつ...
合成化合物・PCBは有毒性があるため現在は製造・使用が禁止されていますが、中には過去に製造さ...
-
産業廃棄物2021.10.21
産業廃棄物を分別するべき理由。処理コストの削減に繋がることも!?
この記事では、産業廃棄物を分別する理由やメリットについて詳しく解説!併せて、産業廃棄物をスム...
-
産業廃棄物2020.10.21
ストレッチフィルム回収が滞っていませんか?
10月に入ってから「ストレッチフィルムを無償回収してもらっていたけど業者が廃業してしまった」...
幅広いご相談に応じます!
- いつでも気軽に相談
- 写真で概算見積もり
- 見積り書もご用意!