コラム

サスティナビリティ 2021.01.19

静脈物流の可能性とは。静脈物流と動脈物流の違いや各企業が行っている事例について解説!

再資源化サーキュラーエコノミーマテリアルリサイクルサーマルリサイクルSDGs

環境問題が深刻化しつつある現代。そんな中、限りある資源を再利用・再資源化していく“静脈物流”の重要性が注目されています。この記事では、“静脈物流”が持つ可能性について着目!“静脈物流”とはそもそもどういう意味合いなのかといった基本的なことから、“静脈物流”と“動脈物流”の違いや各企業が行っている事例などについても解説します。

1.そもそも静脈物流とは

“静脈物流(じょうみゃくぶつりゅう)”とは、消費者側から生産者側へと向かう物流のこと。物流用語の一つで、人間の血液循環になぞらえた言葉です。

もともと静脈物流という言葉は、1980年代までは製品が損傷や期限切れなどにより消費者から生産者側へ流れる意味合いで使われていました。

しかし、環境問題への意識が高まってきた近年では使用済みの製品の廃棄に関する物流だけでなく、不要品・副産物などの再利用、再販、再資源化等に関する物流なども“静脈物流”に含まれるようになりました。

 

2.静脈物流の種類

前項にて解説したように、ひとくちに静脈物流といっても種類は様々。“消費者側から生産者側に向かう物流”という意味合いは共通していますが、静脈物流は下記の3つに分類することができます。

 

2-1.回収物流

消費者が使用した使用済みの製品や不要品を回収する物流。資材や什器など多種多様なリサイクル品目を回収する流れを指します。

 

2-2.返品物流

商品の返品に関する物流。誤発注や商品の不良などによって商品を返品する流れのことを指します。

 

2-3.廃棄物流

輸送や販売などに伴って生じた商品を、廃棄物として適切に処理するための収集運搬の流れを指します。一般廃棄物と産業廃棄物の、どちらも対象となります。

 

3.静脈物流があるなら、“動脈物流”もある?

動物の血管系において“静脈”と“動脈”があるのと同様に、物流にも“静脈物流”と“動脈物流”があります。

“動脈物流(どうみゃくぶつりゅう)”とは、静脈物流とは逆に、生産物を消費者へ輸送する物流を指します。廃棄物を輸送する静脈物流とは対の意味合いを持つ物流用語です。

 “動脈物流”も静脈物流と同様に、大きく3つに分類することができます。

 

3-1.調達物流

原材料や部品などを調達する物流。製品をつくるのに欠かせない“仕入れ”に関する物流です。

 

3-2.生産物流

調達した資材や部品の管理から発送までに関する物流。工場内での物流や製品の管理、商品の包装なども含まれます。

 

3-3.販売物流

倉庫に届いた商品を、卸売業者や小売業者から消費者へと届ける物流。近年ではオンラインショップなどの需要も高まり、卸売業者や小売業者を流通拠点とせずに、消費者へと直送するケースも増えています。

 

4.意外と身近なところで始まっている!静脈物流ビジネスの事例を4つご紹介

冒頭にて解説したように、近年では深刻化する環境問題への意識が高まってきました。

この流れを受けて、最近では従来の廃棄物の収集運搬だけでなく、新たなスタイルの“静脈物流ビジネス”が次々と誕生しています。

こちらの項目では、代表的な静脈物流ビジネスの事例をいくつかご紹介します。

 

4-1.宅配回収ビジネス

宅配による静脈物流ビジネスは主に2種類あります。

一つは、「宅配回収ビジネス」。2013年に施行された小型家電リサイクル法により、一部自治体では対象品の回収ボックスを設置するなどしていましたが、回収ボックスまで持ち込む手間と、情報セキュリティ面が十分とはいえない難点がありました。

愛知県のリネットジャパン株式会社はそのような課題を解決するべく、使用済みパソコンやその他小型家電などの廃棄物を輸送するのに宅配便を利用するビジネスモデルを構築。制限はあるものの、段ボール1箱の中に収まれば通常の荷物と同じように自宅まで集荷に来てもらえるサービスを展開しています

このサービスは廃棄物を集積場や回収ボックスまで持っていく煩わしさを解消するだけでなく、データ消去ソフトも無料で使用できるためセキュリティ面の信頼性が高いのも特徴の一つです。

 

4-2.宅配修理ビジネス

もう一つの宅配による静脈物流ビジネスは、「宅配修理ビジネス」です。これまでは靴や家電を修理する際に店舗まで足を運ぶのが一般的でしたが、今では自宅にいながら修理依頼・発送・受取を行えるサービスを各社が展開しています。

このサービスは、靴の修理業者や大手家電量販店の子会社が宅配業者と協業することによって生まれたもの。インターネットで依頼すると宅配業者が自宅まで集荷に訪れて修理業者まで商品を運び、修理後には依頼者まで送り返してくれるという一連の流れがセットになっています。

 

4-3.お試し・返品無料サービス

通信販売は自宅にいながら気軽に買い物が楽しめるのがメリットですが、実物を確認できないという難点がありました。

そんな課題を解決するべく、最近では洋服や靴などの「お試し」や靴やバッグなどの「返品無料」サービスを導入し、他の企業との差別化を図る事業者が増えています。

 

5.“静脈物流”で環境問題に歯止めをかける!「循環型社会」の形成に向けて

前項にてご紹介した静脈物流ビジネスは、他の企業との差別化となるだけでなく、環境問題解決へ向けた第一歩になります。

 

例えば、簡易な方法で小型家電リサイクルができる「宅配回収ビジネス」のメリットは、消費者が利用しやすいだけではありません。家の中に保管(放置)されたままの状態になっていた潜在的な資源をも掘り起こし、生きた資源として循環させることで、新たな有限資源の消費を抑制する効果もあります。

つまり、静脈物流ビジネスは環境破壊を食い止める可能性も秘めているのです。

 

これまでの産業社会は主に“動脈物流”に重きをおいてきましたが、環境問題が深刻化する今、限りある資源を再利用・再資源化していく“静脈物流”にも積極的に取り組み、「循環型社会」を形成していくことが必要不可欠になります

 

特に、近年は環境に関する法規制や、世間の環境に対する関心の高まりにより、業界を問わず様々な企業がサステナブルな取り組み積極的に実施しています。その流れに乗じて、 “静脈物流”の重要性は今後ますます注目されることになるでしょう。

企業活動の中で再資源化や資源循環をご検討の事業者様、お問い合わせをお待ちしています。

この記事に関連するコラム

お問い合わせ
Contact

上記品目以外でも、お客様の状況に応じた最適な処理方法をご提案いたします。
まずはお気軽にお問合せください。