コラム

産業廃棄物 2020.11.06

「運送業」と「産業廃棄物収集運搬業」はどう違う?無許可の業者に依頼すると罰則を受けることに…!

廃棄物回収価格適正化業者選定産業廃棄物廃棄物

この記事では「運送業」と「産業廃棄物収集運搬業」の違いについて解説。それぞれの定義や許可証を持っていない業者に依頼してしまった際のリスクも解説しています。業者を利用してモノを別の場所に移動させたいと考えている方は必見です!

1.「貨物」と「産業廃棄物」の違いは明確化されていない?

業者を利用してモノを別の場所に移動させたいとき、まず気を付けたいのは委託するモノの区分について。モノの区分によって依頼できる業者が異なるため、業者選びの前にまず委託するモノを確認しなければなりません。

業者に収集・運搬を頼む場合は、「貨物」は運送業に、「産業廃棄物」は産業廃棄物収集運搬業に依頼する必要があります。 

それでは「貨物」と「産業廃棄物」はどのように見分ければ良いのでしょうか?

実は、「貨物」に関しては法令で明確な定義が定められていません。しかし、「産業廃棄物」は“事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃アルカリ、廃プラスチック類その他政令で定める廃棄物”と廃棄物処理法にて定義づけられています。

つまり、「貨物」は“生活に必要なもの”、「産業廃棄物」は“生活に不要なもの”と考えるとわかりやすいでしょう。

 

2.運送業とは

続いて、運送業の概要について解説いたします。

運送業とは、簡単にいうと“運賃・手数料をもらい、貨物や旅客の輸送をする事業”のこと。ひとくちに運送業といっても種類は様々で、トラックなど陸上の輸送機関を使って貨物を運ぶ陸上運送業だけでなく、船を使う海上運送業や、航空機を使う航空運送もすべて運送業です。 

それぞれ定義は異なりますが、私たちの生活に馴染み深い陸上運送業の定義は“他人の需要に応じて、有償で、自動車を使用して貨物を運送する事業”と、貨物自動車運送法』という法律にて定められています。

すべての運送業に共通していえることは、運送業は「運送業許可」を得ている業者であり貨物や旅客の輸送をする事業であるため、廃棄物の収集運搬は行えません。

 

3.産業廃棄物収集運搬業とは

次に解説するのは、産業廃棄物収集運搬業について。

産業廃棄物収集運搬業とは簡単にいうと“運賃・手数料をもらい、産業廃棄物を運ぶ事業”のこと。前項にて解説した運送業は貨物自動車運送法』という法律が根拠となっていましたが、産業廃棄物収集運搬業は『廃棄物の処理及び清掃に関する法律(通称:廃掃法)』が根拠となります。

産業廃棄物を収集・運搬できるのは『産業廃棄物収集運搬業許可証』を取得している業者のみ。産業廃棄物は環境や人体に与える悪影響が大きいので、不法投棄されてしまうと人命に危険を及ぼす事態に発展してしまう恐れもあるため、許可を取得している業者しか収集・運搬作業は行えません。

ちなみに、産業廃棄物収集運搬業は「産業廃棄物収集運搬業」と「特別管理産業廃棄物収集運搬業」の2つに区分されています。「特別管理産業廃棄物」は産業廃棄物の扱いと異なるため、産業廃棄物収集運搬業の許可のみを取得している業者では、特別管理産業廃棄物の収集運搬はできません。

「産業廃棄物収集運搬業」と「特別管理産業廃棄物収集運搬業」のいずれにも共通していえることは、どちらも産業廃棄物を運ぶことを目的としているため、運送業のように運賃や手数料をもらって貨物を運ぶことはできません。

 

4.誤って依頼をしてしまったときのリスク

ここまで解説してきたことを簡単にまとめると以下の通りになります。

 

・「運送業」は貨物を運ぶ事業で、廃棄物は運べない

・「産業廃棄物収集運搬業」は産業廃棄物を運ぶ事業で、貨物は運べない

 

つまり、業者に収集・運搬を依頼する際は、まずどちらの区分に該当するのかを確認する必要があります。

もし「産業廃棄物収集運搬業許可証」を得ていない業者に産業廃棄物の運搬を委託してしまうと、依頼主である排出事業者が5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、あるいは両方を科されます。

『知らなかった…!』では済まされないことなので、業者選びには注意しましょう。

 

5.産業廃棄物の収集・運搬は、許可証を持っている業者に依頼しましょう!

ご紹介したように、収集・運搬するモノによって依頼できる業者は異なります。罰則を受けないためにも、安心・安全な処理業者を選ぶことでリスクを減らしましょう。

ちなみに、弊社リダクションテクノでは産業廃棄物の収集・運搬を請け負った実績も多数あります。東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県にてそれぞれ「産業廃棄物収集運搬業許可証」を取得しているので、安心してお任せいただけます。

また、弊社は多様な処理ネットワークを駆使できるため、通常は“難しい”といわれる案件にも対応が可能。夜間作業などにも柔軟に対応しているので、廃棄物の回収が難しいといわれることの多い都市部現場でもスムーズに作業を行うことができます。

加えて、お見積りから回収完了まで短期間かつ適正コストでお客様のご要望にお応えできるのも弊社の強みの一つ。回収前には必ず現地調査・ヒアリングを行い、事前にお見積りを提示していますので適正な価格での回収が可能です。

定期回収だけでなく、お客様のタイミングに合わせたスポット回収にも対応しておりますので、産業廃棄物の収集・運搬に関してお悩みの方はぜひリダクションテクノへご相談ください。

この記事に関連するコラム

お問い合わせ
Contact

上記品目以外でも、お客様の状況に応じた最適な処理方法をご提案いたします。
まずはお気軽にお問合せください。