コラム
産業廃棄物 2022.07.15
【物流・運送業界必見!】“木製パレット”と“プラスチックパレット”の特性・分別
価格適正化業者選定産業廃棄物定期回収
		         
					
物流業界や運送業界などで使われることの多い“パレット”。 しかし、ひとくちに“パレット”といっても材質によって特性や廃棄方法が異なるため、取り扱いには気を付けなければなりません。 この記事では、“木製パレット”と“プラスチックパレット”それぞれの特性と分別について詳しく解説します!
1.パレットとは?どんなときに使う道具?
パレットとは、工場や倉庫、トラック、コンテナなどで荷物を輸送・保管する際に使用される板状の道具のこと。
パレットに荷物を載せ、フォークリフトやハンドリフトの爪を穴の空いた部分に差し込むことで、重さや大きさのある荷物も持ち運びやすくなります。
そのため、主に物流センターやホームセンター、運送会社といった物流業界・運送業界などで使用されています。
2.パレットの種類
パレットには主に“木製パレット”と“プラスチックパレット”の2種類あり、どちらも事業活動に伴い排出された場合には産業廃棄物として処分しなければなりません。
産業廃棄物とは、事業活動にともない生じた廃棄物のうち、法令で定められた20種類の廃棄物のこと。
家庭ゴミなどを含む一般廃棄物と異なり、収集運搬・処分する際には法律で定められた正しい方法に則って取り扱う必要があります。
また、“木製パレット”と“プラスチックパレット”はそれぞれ材質が異なるため、特性・廃棄方法も様々。
用途に合わせた使い分けや分別が必要です。
そこで次の項目からは、“木製パレット”と“プラスチックパレット”の特性・分別について詳しく解説します。
3.木製パレットの特性・分別
まずは、木製パレットの特性・分別について解説します。
木製パレットの大きな特徴は、安価で手に入ること。
他の素材と比べて低コストで作られているので、多種多様な業種で使用されています。
加えて輸出先の国によっては、そのまま焼却処分できることも特徴的といえるでしょう。
そんな木製パレットの区分は「木くず」。
貨物流通のために使用した木製パレットは、産業廃棄物の「木くず」として処分しなければなりません。
参照:木製のパレットはどうやって処分すべき?廃棄物区分の変更・業者選びのポイントについて
前項でも解説したように、現在は事業活動に伴い排出された木製パレットは、産業廃棄物として処分するよう法律で定められています。
しかし、以前は“事業系一般廃棄物”として区分されていました。
平成20年4月に廃棄物処理法の改正があり、貨物流通のために使用した木製パレット(※積み付けに使用した梱包用木材を含む)の区分が産業廃棄物へ変更されました。
そのため、平成20年より前から木製パレットを使用・排出している業者は、今一度処分方法を確認してみましょう。
参照:廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部を改正する政令の施行について
4.プラスチックパレットの特性・分別
続いて、プラスチックパレットの特性と分別について解説します。
プラスチックパレットは、木製パレットより耐久性に優れており使い勝手が良いのが大きな特徴。
耐火重量や強度、耐久性など全体的にバランスが良いため、多くの企業が使用しています。
また、コストをあまりかけないために、一度しか使用せず回収しない前提のワンウェイパレットとして利用されることも多いです。
そんなプラスチックパレットの品目は、「廃プラスチック類」。
廃棄物は区分ごとに許可が分かれているため、プラスチックパレットの処分を委託する際には「廃プラスチック類」の収集運搬・処分許可を得ている業者に依頼しましょう。
5.種類によって区別が異なるため、処分する際には要注意!
上記のように、パレットは“木製パレット”と“プラスチックパレット”の2種類あり、種類によって区分が異なります。
そのため、処分する際には業者選びに気を付けなければなりません。
万が一許可を得ていない業者に委託してしまった場合には、罰金刑や懲役刑に科されてしまう恐れもあります。
「無許可業者とは知らなかった…!」では済まないので、業者選びには十分気を付けましょう。
ちなみに、弊社・リダクションテクノでは木製パレットとプラスチックパレット両方の回収に対応しています。
対象エリアは一都三県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)。
スポット回収や定期回収はもちろん、夜間・休日の回収も可能です。
また、パレットは“割れた状態”や“社名入り”でもOK!
枚数制限も設けていませんので、少量の場合でも、大量処分の場合でも対応しています。
「倉庫で排出されるパレットの処分に困っている」
「木製パレットとプラスチックパレット両方の回収を任せたい」
「パレットを一度に大量廃棄したい!」
「現在委託している処分業者は、少量の依頼だと引き受けてもらえなかった…」
「系列店舗のパレット回収もまとめて依頼したい」
 
サービス
タグ
- 廃プラスチック
- セメント袋
- ごみ置場
- FUROSHIKI
- 洋服処分
- 繊維くず
- アパレルごみ
- 衣服廃棄
- バッカン
- 医療廃棄物
- 産廃回収
- 衣類
- がれき類
- SDGs
- グッドデザイン賞
- 在庫品
- 不良品
- 夜間回収
- 木くず処分
- 価格適
- 建設系廃棄物
- 汚泥
- 食品廃棄
- コンビニごみ
- FUROSHIKI活用
- 廃プラ回収
- 小口対応
- 廃棄物区分の判断
- 店舗撤退
- スポット回収
- 特定有害産業廃棄物
- 食品ロス
- 分別
- 機密情報
- 輸入食品
- アパレル
- 業態変更
- 現状回復
- 廃棄物処理法
- マニフェスト
- Iot
- トラックターミナル
- 原状復帰
- 退去ごみ
- レンタル倉庫
- 解体費用
- ごみ袋
- ストレッチフィルム
- 業者
- 緊急
- 現場管理
- 再資源化
- 低コスト
- 業者選定
- 価格適正化
- 整地
- 廃材処理
- 再生材ごみ袋
- 有価買取
- 実地トレーニング
- 閉店ごみ問題
- コンサルティング
- 安心第一
- 使い捨て
- 廃棄物回収
- 新型コロナウイルス
- 除菌
- 環境
- 廃棄物
- サーマルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- ケミカルリサイクル
- サーキュラーエコノミー
- 緊急回収
- リニューアル粗大
- 閉店ごみ
- 穴あけ作業
- スプレー缶処理
- 輸送貨物事故品
- リサイクル
- 飛散防止
- 夜間
- 木パレット
- ルート回収
- 定期回収
- LLDPE
- 2020TDM推進プロジェクト
- コンテナBOX
- 産業廃棄物
- 環境貢献
この記事に関連するコラム
- 
			
				  産業廃棄物2021.03.05 コロナ禍のいま、現地確認は必要?現地確認の必要性・手順などについて “現地確認”は、排出した産業廃棄物が適正処理されているかチェックするために必要なこと。しか... 
- 
			
				  産業廃棄物2024.03.04 産業廃棄物の“個人”の持ち込みは可能?可否や注意点について徹底解説 「産業廃棄物は個人で処理施設へ持ち込める?」 「個人で持ち込む際の注意点は?何が必要?」 ... 
- 
			
				  産業廃棄物2020.09.18 輸送貨物事故品処理も安心してお任せください 輸送貨物事故品は種類、荷姿、性状が種々様々で処分しようとしても依頼先がわからないといったお声... 
- 
			
				  産業廃棄物2020.10.30 トラックターミナルから発生する様々な廃棄物に最適なご提案を トラックターミナルでは扱う荷物により様々な廃棄物が発生します。 多様な品目を全て扱える企業... 
幅広いご相談に応じます!
- いつでも気軽に相談
- 写真で概算見積もり
- 見積り書もご用意!


