コラム
産業廃棄物 2022.06.30
【汚泥を排出している事業者は必見!】“有機性汚泥”と“無機性汚泥”の違い
廃棄物回収価格適正化業者選定産業廃棄物定期回収
事業活動に伴い発生した汚泥は産業廃棄物に分類されますが、“有機性汚泥”であるか、“無機性汚泥”であるかによって、取り扱える業者が異なる場合もあるため注意が必要です。 そこでこの記事では、“有機性汚泥”と“無機性汚泥”の違いにクローズアップ! それぞれの特徴や具体例、判断基準の有無についても詳しく解説します。
1.そもそも汚泥とは?
汚泥とは、ドロドロとした泥状の廃棄物のこと。
事業活動に伴って発生した場合は“産業廃棄物”として処理しなければなりません。
産業廃棄物は一般廃棄物と異なり、処分する際に環境や人体に与える悪影響が大きいため、産業廃棄物の収集運搬・処分の許可を得ている業者に委託するなど適切な方法で取り扱う必要があります。
万が一無許可の業者に委託してしまったり、不法投棄されてしまった場合は罰金刑や懲役刑に科されるので気を付けましょう。
また、汚泥は“有機性汚泥”と“無機性汚泥”の2種類あり、種類によって取り扱える業者が異なる場合もあるため要注意。
例えば、産業廃棄物の処分許可証を有していたとしても、『汚泥(無機性の無害なものに限る)』と記載されている場合は“有機性汚泥”の収集・処分は依頼できません。
このように汚泥には限定条件が付与されていることもあるため、事業活動に伴い汚泥を排出する場合は分別や業者選びに注意しましょう。
2.有機性汚泥
続いて、“有機性汚泥”と“無機性汚泥”のそれぞれの特徴と具体例を解説していきます。
まずは有機性汚泥について。
有機性汚泥とは、主に有機汚辱された排水を処理する施設・設備(下水処理場・食品工場・動物の飼育場etc.)で発生する汚泥です。
具体的に以下のような汚泥が該当します。
■パルプ廃液から生じる汚泥
■活性汚泥法による処理後の汚泥
■ビルピット汚泥(し尿を含むもの以外)
■動植物性原料を使用する各種製造業の廃水処理後に生ずる汚泥 …etc.
加えて、資源となる潜在力を秘めているのも特徴的です。
適切な処理を行うことで再資源化できる場合もあります。
ただし、含まれる成分によって処理方法が異なるため、分別には注意しなくてはなりません。
3.無機性汚泥
続いて、無機性汚泥について解説します。
無機性汚泥とは、主に砂や金属成分を多く含む排水の処理施設・設備(土木工事現場・金属工場etc)で発生する汚泥。
具体的に以下のような汚泥が該当します。
■腐白土
■赤泥
■けい藻土かす
■炭酸カルシウムかす
■浄水場の沈殿池から生じる汚泥 …etc.
4.有機性と無機性を区別する判断基準
ここまで2種類の汚泥について解説してきましたが、実は法律上はこれらを明確に区別する基準はありません。
そのため汚泥の分別に迷ったら、行政もしくは廃棄物処理業者に問い合わせるのがベターです。
冒頭でも解説したように種類によって業者が取り扱っていない場合もあるため、分別には気を付けましょう。
5.汚泥の処分・分別にお困りの方は、リダクションテクノへ!
弊社・リダクションテクノでは今回ご紹介した汚泥など、様々な廃棄物の処分を承っています。
汚泥の分別や処理はもちろん、コスト削減やリサイクルに関するお悩みなど廃棄物に関するご相談に対応。
廃棄物処理と合わせてリサイクルを行うことで、環境に配慮しながらコスト削減できるようご提案しています。
また、汚泥の排出量が少ないと業者によって対応できないケースもありますが、リダクションテクノでは小ロットの回収も承っています。
「汚泥の処分・分別に困っている…」
「産業廃棄物の処理にかかっているコストを抑えたい!」
「リサイクル活動に取り組みたいけど、何から始めればいいのかわからない」
上記のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度リダクションテクノまでご相談ください!
※こちらの記事もご参照ください

サービス
タグ
- 廃プラスチック
- セメント袋
- ごみ置場
- FUROSHIKI
- 洋服処分
- 繊維くず
- アパレルごみ
- 衣服廃棄
- バッカン
- 医療廃棄物
- 産廃回収
- 衣類
- がれき類
- SDGs
- グッドデザイン賞
- 在庫品
- 不良品
- 夜間回収
- 木くず処分
- 価格適
- 建設系廃棄物
- 汚泥
- 食品廃棄
- コンビニごみ
- FUROSHIKI活用
- 廃プラ回収
- 小口対応
- 廃棄物区分の判断
- 店舗撤退
- スポット回収
- 特定有害産業廃棄物
- 食品ロス
- 分別
- 機密情報
- 輸入食品
- アパレル
- 業態変更
- 現状回復
- 廃棄物処理法
- マニフェスト
- Iot
- トラックターミナル
- 原状復帰
- 退去ごみ
- レンタル倉庫
- 解体費用
- ごみ袋
- ストレッチフィルム
- 業者
- 緊急
- 現場管理
- 再資源化
- 低コスト
- 業者選定
- 価格適正化
- 整地
- 廃材処理
- 再生材ごみ袋
- 有価買取
- 実地トレーニング
- 閉店ごみ問題
- コンサルティング
- 安心第一
- 使い捨て
- 廃棄物回収
- 新型コロナウイルス
- 除菌
- 環境
- 廃棄物
- サーマルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- ケミカルリサイクル
- サーキュラーエコノミー
- 緊急回収
- リニューアル粗大
- 閉店ごみ
- 穴あけ作業
- スプレー缶処理
- 輸送貨物事故品
- リサイクル
- 飛散防止
- 夜間
- 木パレット
- ルート回収
- 定期回収
- LLDPE
- 2020TDM推進プロジェクト
- コンテナBOX
- 産業廃棄物
- 環境貢献
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2021.03.17
“廃棄物”と“有価物”の違い。判断基準・有価物を処理する際の注意点とは?
“有価物”とは、有償で売却できる物。普段排出している産業廃棄物の中には有価物が混合している場...
-
産業廃棄物2021.10.28
看板・囲いの設置…etc。産業廃棄物の保管基準や必要な措置、保管方法を解...
産業廃棄物を一時的に保管しておく場合には、囲いの設置や保管表示など守らなければならないルール...
-
産業廃棄物2025.07.22
他社に断られた「シリカゲル」と「消火器」
──リダクションテクノが...他社に断られた廃消火器とシリカゲル。処理困難物にも柔軟に対応できたリダクションテクノの対応力...
-
産業廃棄物2023.08.02
ハロン消火器の取り扱い方。処分する際の注意点を解説
冷却作用と燃焼の抑制効果を持つハロンは、主に消火設備などに使用されていることが多いですが、オ...
幅広いご相談に応じます!
- いつでも気軽に相談
- 写真で概算見積もり
- 見積り書もご用意!