コラム
産業廃棄物 2022.01.24
スーパーやコンビニなどチェーン店の廃棄物にお悩みの方必見!処理業者選びのポイント
業者選定産業廃棄物食品廃棄汚泥コンビニごみ
この記事ではスーパーやコンビニ、飲食店などのチェーン店が抱える廃棄物問題にクローズアップ!廃棄物処理を行っている弊社によく寄せられるご相談や、業者を見直すメリットや選び方のポイントなどについて詳しく解説します。
1.スーパー・コンビニ・飲食店などチェーン店での産業廃棄物のお悩み
様々な業種の廃棄物処理を行っている弊社・リダクションテクノでは、スーパーやコンビニ、飲食店などのチェーン店のご依頼にも対応。
チェーン店では、主に以下のようなお悩みを抱えているケースが多いです。
「各店舗の廃棄物をまとめて処理したい」
「生ゴミがあるため、少量でも定期的に回収して欲しい」
「契約や支払いの段取りなど、細かくサポートして欲しい」
「夜間や狭い場所でも回収に来て欲しい」
このようなニーズに応えるため、リダクションテクノでは様々なサービスを展開。
複数店舗の一括回収や定期回収、契約書の締結サポート、夜間・休日対応、都市部への回収も行っています。
2.その他、こんなお悩みも!
前項で挙げたお悩みだけでなく、下記のようなご相談をいただくこともあります。
「お店のオペレーション的に分別が難しいため、処理だけでなく分別までして欲しい」
「ビルのテナントまで来て、運び出しをして欲しい」
「食品リサイクルへの取り組み方法がわからない…」
リダクションテクノでは廃棄物の回収・処分だけでなく、上記で挙げたような分別や運び出し、食品リサイクルに関するご相談にも対応可能。
ニーズに合わせて柔軟に対応しております。
3.産業廃棄物処理の見直しポイント
処理コストや回収可能な日時・場所などは廃棄物処理業者により様々なため、業者を見直すことでこれまで抱えていた悩みが解決する場合があります。
改善したいことがあっても「これまで一度も回収業者を見直したことがない…」という方は、この機会に見直してみると良いでしょう。
例えば、店舗ごとに異なる回収業者を利用している場合は、まとめて回収できる業者に切り替えるのがおすすめです。
廃棄物処理業者を一元化すると手配・管理がしやすくなり、コスト削減に繋がることがあります。
また、業者の見直しによって廃棄物量・コストが減ることも!
リサイクルできるものを見つけて買い取ってもらうことで削減に繋がった事例があります。
「いま依頼しているところに『無理』っていわれたから…」と諦めてしまうのではなく、ぜひ一度業者を見直してみてはいかがでしょうか?
4.失敗しない業者選び!気を付けるべき3つの注意点
最後に、廃棄物処理業者を選ぶ際に気を付けるべき注意点をご紹介します。
4-1.許可証を持っている業者か確認する
産業廃棄物の運搬・処分は許可証を得ている業者しか行えません。
そのため、業者選びの際にはまず許可証を持っているか確認することが必要です。
許可証を持っていない業者へ処理を依頼してしまうと違法となり、罰金刑や懲役刑に科されてしまいます。
4-2.必ず相見積もりをとる
1社のみの見積もりだと適正な価格かどうか判断がつかないため、必ず複数の業者に見積もりを依頼しましょう。
しかし、ただ安ければ良いというわけでもありません。
例えば他の業者や相場と比べて極端に安価な場合には、無許可の業者である可能性や後々追加料金を請求する悪質な業者である可能性があるため注意が必要です。
4-3.固定金額(パック料金)に注意
業者によって料金形態は様々ですが、固定金額(パック料金)プランには要注意。
一見お得に思えるかもしれませんが、内容によっては逆に損をしてしまう可能性があります。
例えば、トラックの台数で見積もりを算出する固定金額プランの場合、ゴミの詰め方によって「本当は1台で済むはずの量なのに、2台分の料金がかかってしまった…」なんてトラブルになる恐れも…。
そのため、固定金額(パック料金)プランを利用する場合は、あらかじめ業者の評判や実績などをよく調べておく必要があります。
5.複数店舗の廃棄物を一括でお任せ!コスト削減に関するご相談にも対応◎
冒頭でもご紹介したように、弊社・リダクションテクノではチェーン店のご依頼にも対応。
複数の店舗を展開している場合でも、まとめて対応が可能です。
また、ただ廃棄物を処理するだけでなく、リサイクルやコスト削減に関するご相談にも柔軟に対応。
廃棄物処理と合わせてリサイクルを行い、環境に配慮しながら一括でコスト削減ができるようご提案しています。
さらに、スポット回収や分別表の配布、店舗撤退支援(スケルトン解体・有価物買い取り…etc)なども実施。
廃棄物処理だけでなく、分別指導や店舗の撤退・移転支援も一括でお任せいただけます。

サービス
タグ
- 廃プラスチック
- セメント袋
- ごみ置場
- FUROSHIKI
- 洋服処分
- 繊維くず
- アパレルごみ
- 衣服廃棄
- バッカン
- 医療廃棄物
- 産廃回収
- 衣類
- がれき類
- SDGs
- グッドデザイン賞
- 在庫品
- 不良品
- 夜間回収
- 木くず処分
- 価格適
- 建設系廃棄物
- 汚泥
- 食品廃棄
- コンビニごみ
- FUROSHIKI活用
- 廃プラ回収
- 小口対応
- 廃棄物区分の判断
- 店舗撤退
- スポット回収
- 特定有害産業廃棄物
- 食品ロス
- 分別
- 機密情報
- 輸入食品
- アパレル
- 業態変更
- 現状回復
- 廃棄物処理法
- マニフェスト
- Iot
- トラックターミナル
- 原状復帰
- 退去ごみ
- レンタル倉庫
- 解体費用
- ごみ袋
- ストレッチフィルム
- 業者
- 緊急
- 現場管理
- 再資源化
- 低コスト
- 業者選定
- 価格適正化
- 整地
- 廃材処理
- 再生材ごみ袋
- 有価買取
- 実地トレーニング
- 閉店ごみ問題
- コンサルティング
- 安心第一
- 使い捨て
- 廃棄物回収
- 新型コロナウイルス
- 除菌
- 環境
- 廃棄物
- サーマルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- ケミカルリサイクル
- サーキュラーエコノミー
- 緊急回収
- リニューアル粗大
- 閉店ごみ
- 穴あけ作業
- スプレー缶処理
- 輸送貨物事故品
- リサイクル
- 飛散防止
- 夜間
- 木パレット
- ルート回収
- 定期回収
- LLDPE
- 2020TDM推進プロジェクト
- コンテナBOX
- 産業廃棄物
- 環境貢献
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2021.10.28
看板・囲いの設置…etc。産業廃棄物の保管基準や必要な措置、保管方法を解...
産業廃棄物を一時的に保管しておく場合には、囲いの設置や保管表示など守らなければならないルール...
-
産業廃棄物2020.10.01
汚泥とはどんなものを指す?汚泥の種類と廃棄方法、業者選びのポイントについ...
事業活動に伴い発生した汚泥は、“産業廃棄物”として処理しなければなりません。しかし、中には物...
-
産業廃棄物2025.08.20
閉店に追い込まれたコーヒースタンドの撤去作業
──大量のコーヒー豆...回収先が見つからない大量のコーヒー豆に、最適な処理方法をご提案しました。
-
産業廃棄物2020.11.10
木製のパレットはどうやって処分すべき?廃棄物区分の変更・業者選びのポイン...
物流センターや運送会社などで使用されることの多い、木パレット。この記事では、そんな木パレット...
幅広いご相談に応じます!
- いつでも気軽に相談
- 写真で概算見積もり
- 見積り書もご用意!