コラム
産業廃棄物 2021.12.16
「マテリアルリサイクル」とは?廃棄物を再利用する事例もご紹介
リサイクル環境産業廃棄物マテリアルリサイクルSDGs
この記事では、リサイクル手法の1つである「マテリアルリサイクル」について詳しく解説!国内外で実際に行われているマテリアルリサイクルの事例や、その他のリサイクル手法などを併せてご紹介します。 リサイクルに興味がある方や、廃棄物の再利用事例について知りたいという方は必見です!
1.マテリアルリサイクルとは?
「マテリアル」は材料・原料という意味を持ち、廃棄物を原料として再利用するリサイクル手法を指します。
例えば、使用済みの缶を再び原料として使ったり、ペットボトルを粉砕・加工処理し繊維化したり…etc。
いずれも資源循環に直接貢献できるとして、日本のみならず世界中の様々な企業が積極的に取り組んでいます。
2.その他のリサイクル手法
リサイクルの手法は、マテリアルリサイクルの他に以下のような方法があります。
■ケミカルリサイクル
ケミカルリサイクルとは、化学処理により他の物質へ変えてリサイクルする手法のこと。
「化学的再生法」といわれることもあります。
廃プラスチックをガス化・油化・コークス炉化学燃料化したり、畜産糞尿をバイオガス化したり、廃食用油を石鹸化・飼料化・ディーゼル燃料化したりと方法は様々です。
■サーマルリサイクル
サーマルリサイクルとは、廃棄物を焼却処分するときに発生した熱エネルギーを回収・利用する手法のこと。
回収した熱エネルギーは、発電や暖房設備・温浴施設などの熱源として使用されることがあります。
3.海外と日本で異なるリサイクル認識
世界規模で地球環境が問題視されているいま、各国でリサイクルが積極的に行われています。
ですが、実は日本と海外では前項でご紹介した“サーマルリサイクル”に対する考え方が異なります。
日本では廃棄物の状態・種類を問わず熱エネルギーを回収できる合理的なリサイクル手法と捉えられていますが、欧米の認識は全く別物。
欧米では、廃棄物を原材料として再利用できず二酸化炭素が大量に排出されることから、有効的なリサイクル手法として見なされていません。
二酸化炭素の大量排出は地球温暖化の一因にもなります。
そのため、今後は日本も“サーマルリサイクル”に頼るのではなく、資源循環できるマテリアルリサイクルがより注目されていくと予想されています。
4.国内外で行われているマテリアルリサイクルの事例
最後に、国内外で実際に行われているマテリアルリサイクルの事例をいくつかご紹介します。
4-1.ペットボトルを繊維化し、Tシャツの原料にする
使用済みのペットボトルに粉砕・加工処理を施して繊維化するリサイクル手法は、国内外にて様々なアパレル企業が取り組んでいます。
例えば、アメリカのリゾート施設「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」や、東京ディズニーリゾート®を運営する「株式会社オリエンタルランド」では、施設内で回収された使用済みペットボトルからリサイクル繊維を作成。
洋服などの原料として活用しています。
また、世界に店舗展開する日本の有名アパレル企業「UNQLO」では、ペットボトルのリサイクル素材を使用した商品を展開。
フリースジャケットやポロシャツなど様々な商品を手掛けています。
4-2.廃棄金属を再利用し、ジュエリーを作る
アメリカのコンピュータテクノロジー企業「Dell」では、アメリカの女優ニッキー・リード氏が経営するジュエリー会社と提携し、廃棄金属をリサイクルしたジュエリーコレクションを展開。
コンピュータのマザーボードから回収した金をジュエリーの原料として再利用しています。
参照:デル、ニッキー・リード氏と連携し、E-wasteの金をリサイクルしたジュエリーコレクションに活用(Dell Technologies)
4-3.がれきと廃木材からコンクリートを作る
近年では、がれきや廃木材を再利用してコンクリートを作る技術も開発され、建築業界から注目されています。
コンクリートがれきと廃木材を粉砕・混合した後、加熱・圧縮成形して作る“リサイクルコンクリート”は、生産時に二酸化炭素が発生するセメントも必要ありません。
そのため、資源循環できるだけでなく温室効果ガスの排出抑制効果も期待できます。
参照:がれきから土木/建築材料へ、植物がコンクリートを蘇らせる ~セメント不要、副産物なしの循環利用を実現~(東京大学生産技術研究所)
5.業績だけでなく、環境問題への取り組みも企業評価に繋がる現代
ご紹介したように、数あるリサイクル手法の中でも“マテリアルリサイクル”は、循環型社会の実現へ向けて最適なリサイクル手法です。
地球温暖化や環境保全への対策が急務とされる今後は、より注目されていくことでしょう。
また、いまや企業評価は業績だけで決まるものではありません。
近年は環境問題への取り組みも評価に繋がります。
もし現在廃棄物やリサイクル手法に関してお悩みがありましたら、廃棄物処理にを見直してみてはいかがでしょうか。
弊社・リダクションテクノでは、廃棄物処理だけでなくリサイクルも積極的に実施。
廃棄物処理と合わせてリサイクルを行い、環境に配慮しながらコスト削減ができるようご提案しております。
サービス
タグ
- リサイクル
- 環境
- 除菌
- 新型コロナウイルス
- 廃棄物回収
- 使い捨て
- 安心第一
- コンサルティング
- 閉店ごみ問題
- 実地トレーニング
- 有価買取
- 解体費用
- 廃材処理
- 整地
- 価格適正化
- 業者選定
- 低コスト
- 再資源化
- 現場管理
- 緊急
- 業者
- ストレッチフィルム
- ごみ袋
- 再生材ごみ袋
- 環境貢献
- 産業廃棄物
- コンテナBOX
- 2020TDM推進プロジェクト
- LLDPE
- 定期回収
- ルート回収
- 木パレット
- 夜間
- 飛散防止
- 廃棄物
- 輸送貨物事故品
- スプレー缶処理
- 穴あけ作業
- 閉店ごみ
- リニューアル粗大
- 緊急回収
- サーキュラーエコノミー
- ケミカルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- サーマルリサイクル
- 輸入食品
- 食品廃棄
- 汚泥
- 建設系廃棄物
- 価格適
- 木くず処分
- 夜間回収
- 不良品
- 在庫品
- グッドデザイン賞
- SDGs
- 廃プラスチック
- 衣類
- 産廃回収
- 医療廃棄物
- バッカン
- 衣服廃棄
- アパレルごみ
- 繊維くず
- 洋服処分
- FUROSHIKI
- ごみ置場
- セメント袋
- がれき類
- レンタル倉庫
- 退去ごみ
- 原状復帰
- トラックターミナル
- Iot
- マニフェスト
- 廃棄物処理法
- 現状回復
- 業態変更
- アパレル
- コンビニごみ
- 機密情報
- 分別
- 食品ロス
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2020.10.05
機密文書・書類はどうやって処分するべき?2つの廃棄方法を比較!
個人情報や取引情報など外に漏らしてはいけない情報が記載されている機密文書・書類は、取り扱いが...
-
産業廃棄物2020.09.23
スプレー缶の穴あけ作業は危険です
少量ながらあらゆる場面で使用されているスプレー缶。中身は多種多様で、虫除け・塗料・制汗・消臭...
-
産業廃棄物2020.08.26
事務所移転に伴い生じる産業廃棄物の処分方法・業者選びの注意点を解説!
新型コロナウイルスの影響により、事務所を移転する企業が増加しつつあります。そこでこの記事では...
-
産業廃棄物2022.10.07
マニフェストが不要なケースとは?産業廃棄物を収集運搬・処分する際の注意点
産業廃棄物を収集・処分する際には、原則として「マニフェスト」という書類が必要です。 しかし...