コラム
産業廃棄物 2022.02.21
産業廃棄物の処理を業者に委託する際のポイント。産業廃棄物委託契約書作成時の注意点とは?
廃棄物回収業者選定産業廃棄物定期回収
産業廃棄物は、排出した事業者が適正に処理する責任があります。たとえ業者に委託していても、その業者が法律違反してしまうと排出事業者も責任を問われるので注意しなければなりません。 この記事では、排出事業者の責任や、業者に処理を委託する際の産業廃棄物委託契約書について詳しく解説!併せて、産業廃棄物の処理を業者に委託するメリットとデメリットや、委託契約書を作成する際に気を付けるべきポイントもご紹介します。
1.排出事業者責任とは
廃棄物の排出事業者には、適正に廃棄物を処理する責任があります。
業者に廃棄物処理を委託したとしても、その業者が「廃棄物処理法」という法律に違反してしまうと、排出事業者にも罰金刑や懲役刑が科されるので注意が必要です。
法律違反に該当する行為は様々あり、不法投棄はもちろん“無許可業者への委託”や“不適切な契約”等も含まれます。
『無許可業者と気づかなかった!』『契約内容が不適切だったなんて知らなかった…』では済まないので、業者選びは慎重に行わなければなりません。
参照:「廃棄物処理法違反は業者の責任だから、排出業者には責任がない」という認識は間違いです!
2.産業廃棄物委託契約書とは
産業廃棄物の処理を業者に委託する際には、処理業者と書面にて適正な契約を結ばなければなりません。
その際に必要となるのが、“産業廃棄物委託契約書”です。
産業廃棄物委託契約書には、「収集・運搬委託契約書」と「処分委託契約書」の2種類あり、それぞれに委託する産業廃棄物の種類や数量、委託者が受託者に支払う料金などを記載します。
万が一契約書の記載に不備があると、排出事業者に罰則が科されるため記入漏れや誤りには注意しましょう。
3.委託するメリット・デメリット
続いて、産業廃棄物の処理を業者に委託するメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。
<メリット>
・業者に委託することで、産業廃棄物を適切に処理できる
・業者によってはリサイクルを提案してもらえるので、環境負荷を軽減できる
・品目によっては買い取りをしてもらえるため、コスト削減に繋がる
<デメリット>
・単純にコストがかかる
・許可証の期限が切れている業者に委託した場合は、排出事業者に責任が問われる
上記のように、産業廃棄物の処理を業者に委託すれば適正処理やコスト削減ができるというメリットがあります。
ただし、自社で処理するよりもコストがかかるなど、デメリットもあることを留意しておきましょう。
リスクを回避するには、業者選びが重要なポイントとなります。
複数の業者に相見積もりをとったり、許可証の有無を確認するなど、処理業者選びは慎重に行いましょう。
4.産業廃棄物委託契約書のポイント
最後に、産業廃棄物委託契約書を作成する際に気を付けるべきポイントを解説します。
4-1.事業範囲の確認
まずは、事業範囲を確認しましょう。
産業廃棄物の収集運搬・処分をする際には、それぞれに許可が必要となります。
例えば収集運搬業者に産業廃棄物の処分を委託することはできません。
そのため、委託契約を締結する前には、必ず許可証を提示してもらうなど事業範囲を確認する必要があります。
また、“収集運搬業者が積替え・保管を行うか”や、“どの施設を使用して廃棄物を処理するか”なども確認を。
後々トラブルが起きないよう、事業範囲をしっかりと確認してから契約を締結するようにしましょう。
参照:産業廃棄物を扱うには資格が必要!産廃物の収集運搬・処分を頼むなら資格を持つ業者へ
4-2.委託契約書の作成
廃棄物処理法では、委託契約書に記載しなくてはならない事項が定められています。
そのため、記入漏れなどがないよう要注意。
作成時には、業界の標準委託契約書(ひな形)などを参考にするのがおすすめです。
また、委託契約書は委託する処理業者の許可証の写しや、環境大臣認定証の写しなどを添付する必要があります。
許可証の期限が切れていないか、委託契約書と許可証の内容が一致しているかどうかなどを確認の上、写しも忘れずに準備しましょう。
4-3.委託契約書の保存
委託契約書は、契約終了日から5年間保存しておかなければなりません。
万が一誤って廃棄してしまうと、廃棄物処理法違反で罰せられます。
そのため、廃棄物の処理が終わったからといって委託契約書を捨てないよう気を付けましょう。
5.処理業者選びや、委託契約書の作成・保存には要注意!
冒頭でも解説したように、たとえ処理を業者に委託する場合であっても、排出事業者は責任を持って産業廃棄物を処理しなければなりません。
産業廃棄物の処理を業者に依頼する際には、業者選びや委託契約書の作成・保存などに気を付けましょう。
ちなみに、弊社・リダクションテクノでは産業廃棄物収集運搬業許可も特別管理産業廃棄物運搬業許可も両方得ているので安心してお任せいただけます。
加えて、ただ廃棄物を処理するだけでなく、リサイクルやコスト削減に関するご相談にも対応が可能です。
廃棄物処理とリサイクルを合わせて行うことで、環境に配慮しながらコスト削減できるようご提案しています。
また、リダクションテクノでは契約書の書式もご用意し、契約締結をサポートいたします。
サービス
タグ
- 廃プラスチック
- セメント袋
- ごみ置場
- FUROSHIKI
- 洋服処分
- 繊維くず
- アパレルごみ
- 衣服廃棄
- バッカン
- 医療廃棄物
- 産廃回収
- 衣類
- がれき類
- SDGs
- グッドデザイン賞
- 在庫品
- 不良品
- 夜間回収
- 木くず処分
- 価格適
- 建設系廃棄物
- 汚泥
- 食品廃棄
- コンビニごみ
- FUROSHIKI活用
- 廃プラ回収
- 小口対応
- 廃棄物区分の判断
- 店舗撤退
- スポット回収
- 特定有害産業廃棄物
- 食品ロス
- 分別
- 機密情報
- 輸入食品
- アパレル
- 業態変更
- 現状回復
- 廃棄物処理法
- マニフェスト
- Iot
- トラックターミナル
- 原状復帰
- 退去ごみ
- レンタル倉庫
- 解体費用
- ごみ袋
- ストレッチフィルム
- 業者
- 緊急
- 現場管理
- 再資源化
- 低コスト
- 業者選定
- 価格適正化
- 整地
- 廃材処理
- 再生材ごみ袋
- 有価買取
- 実地トレーニング
- 閉店ごみ問題
- コンサルティング
- 安心第一
- 使い捨て
- 廃棄物回収
- 新型コロナウイルス
- 除菌
- 環境
- 廃棄物
- サーマルリサイクル
- マテリアルリサイクル
- ケミカルリサイクル
- サーキュラーエコノミー
- 緊急回収
- リニューアル粗大
- 閉店ごみ
- 穴あけ作業
- スプレー缶処理
- 輸送貨物事故品
- リサイクル
- 飛散防止
- 夜間
- 木パレット
- ルート回収
- 定期回収
- LLDPE
- 2020TDM推進プロジェクト
- コンテナBOX
- 産業廃棄物
- 環境貢献
この記事に関連するコラム
-
産業廃棄物2020.10.20
金属くずは買取りも可能な産業廃棄物!?回収・処分を業者に依頼する際の注意...
産業廃棄物の一つである金属くずは、種類や状態によっては業者に買い取ってもらうことも可能です。...
-
産業廃棄物2021.09.17
産業廃棄物の運搬リスク「過積載」について解説。違法行為を防ぐための対策法...
この記事では、産業廃棄物の収集運搬を業者に依頼する際に気を付けたい「過積載」について詳しく解...
-
産業廃棄物2021.11.18
業務用冷凍庫・冷蔵庫などを適切に処理していますか?「フロン排出抑制法」に...
エアコンや冷蔵庫・冷凍庫の冷媒などとして使われている、フロン類。一方で、地球環境に影響を与え...
-
産業廃棄物2024.03.04
産業廃棄物の“個人”の持ち込みは可能?可否や注意点について徹底解説
「産業廃棄物は個人で処理施設へ持ち込める?」 「個人で持ち込む際の注意点は?何が必要?」 ...
幅広いご相談に応じます!
- いつでも気軽に相談
- 写真で概算見積もり
- 見積り書もご用意!


